トピックス

未来の幸福な健康社会をともにデザインし、その課題と解決のアプローチを学び、
求められるビジネスの方向性と可能性を探る
2024年5月より『東北大学ヘルステックカレッジ』第2期が開講!
詳細・お申込みはこちら

東北大学、民間企業と共同出資でベンチャー企業設立

11月20日 株式会社東北マグネット インスティテュート(TMI)

blog151124株式会社東北マグネット インスティテュート(TMI)は、東北大学 牧野 彰宏教授(東北大学リサーチプロフェッサー)が開発した革新的軟磁性合金 ナノメット®の量産化を実現し、同製品が社会に広く普及することを目指し設立されました。
東北大学ベンチャーパートナーズI(株)の他、民間企業5社(SAC東京参加企業であるパナソニック(株)、アルプス電気(株)、NECトーキン(株)、JFEスチール(株)、(株)村田製作所)が出資(設立時出資金 6億円)しています。

続きを読む

生活習慣病予防アプリ「健康おせっかい倶楽部」

11月16日 株式会社ライフケアパートナーズ

blog151116SAC東京参加企業で、日本生命保険相互会社と株式会社ニチイ学館が出資する株式会社ライフケアパートナーズは、特定非営利活動法人EBH推進協議会と共に、エビデンスと健康行動経済学に基づいた生活習慣病予防アプリケーション「健康おせっかい倶楽部」を開発し、提供を開始しました。

続きを読む

保護中: 開催のお知らせ:11月26日(木)第8回月例会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

全国47都道府県「大人の予防接種」意識調査

10月29日 ファイザー株式会社 意識調査

blog151030SAC東京参加企業のファイザー株式会社から、「感染症への理解、予防策としてのワクチン接種に対する意識・実態調査」の結果が発表されました。

この調査は全国47都道府県の60歳以上の7,050人(各都道府県男女150人)を対象としたもので、肺炎を始めとする感染症のリスクが高まる年代の方々が、感染症に対しどのような 意識を持ち、どのような対策を講じているのかを分析しています。 続きを読む

SAC東京第7回月例会 事務局レポート

10月22日開催 SAC東京第7回月例会 事務局レポート

blog151022sac7-2

講師は加齢医学研究所生体防御分野の小笠原康悦教授が登壇、テーマは「免疫細胞を活用して健康支援産業を創出する」です。

金属アレルギーの原因を解明した素晴らしい業績のある小笠原教授は免疫細胞分野では、まだまだ自称若手だそうです。しかし、今でも学会等の責任ある立場を引き継ぐ後任がいないと嘆きました。なぜ若手研究者が台頭しにくいのか、それほど難しい研究分野なのかと、私は興味を持ちながら講義に声を傾けました。

続きを読む

SAC東京第7回月例会 参加者の声

10月22日開催 SAC東京第7回月例会 参加者の声

blog151029

10月22日、第7回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回は東北大学加齢医学研究所の小笠原康悦先生教授による「免疫細胞を活用して健康支援産業を創出する」と題する講義で、「免疫細胞」の力で、がんや自己免疫疾患・感染症に対する治療薬・ワクチン・遺伝子治療法や個別化医療が可能になるという最先端のお話でした。

続きを読む

サブコンテンツ

このページの先頭へ