「事務局報告」の記事一覧(22 / 25ページ)

SAC東京第11回月例会 事務局レポート

2月25日開催 SAC東京第11回月例会 事務局レポート

「脳の健康、心の元気」
東北大学大学院生命科学研究科情報処理分野 筒井健一郎准教授

第11回月例会は大学院生命科学研究科情報処理分野の筒井健一郎准教授による、テーマ「脳の健康、心の元気」の講義です。最近、各分野で取り上げられることが増えてきた脳の「報酬系」と「罰系」の基礎研究はどうなっているのか、とても興味深いテーマです。

SAC東京第10回月例会 事務局レポート

1月28日開催 SAC東京第10回月例会 事務局レポート

「男女共同参画による少子・高齢時代の経済・経営戦略」
東北大学大学院経済学研究科 高齢経済社会研究センター 吉田浩教授

blog160128sac10-12016年1月28日開講の第10回月例会は高齢経済学の立場から、吉田浩教授によるテーマ「男女共同参画による少子・高齢時代の経済・経営戦略」についての講義です。

SAC東京第9回月例会 事務局レポート

12月24日開催 SAC東京第9回月例会 事務局レポート

blog151224sac9-1

今回の講義は教育学習心理学の立場から、コーチングなどわが国の才能教育およびコーチング研究の第一人者である東北大学大学院教育学部研究部北村勝朗教授による「老練なわざの熟達」というテーマで講義を行いました。さて、どんな展開になるのでしょうか。

1月20日スマート・エイジング特別セミナーへのご招待

2015年12月22日 SAC東京事務局

SAseminar0120来る2016年1月20日(水)、東京・丸の内の東北大学東京分室において、東北大学加齢医学研究所附属スマート・エイジング国際共同研究センター(SAセンター)主催で「スマート・エイジング特別セミナー」を開催します。

今回の案内は、この特別セミナーへのご招待です。セミナーは、川島隆太教授と村田裕之特任教授による講演となります。

セミナーへの参加は無料です。ただし、法人の方限定です。一般個人の方や個人事業主の方は対象外とさせていただきます。

東北大学SAC東京第2期新規参加企業募集のお知らせ

12月15日 SAC東京事務局

SACTokyo

東北大学加齢医学研究所附属スマート・エイジング国際共同研究センターは、2016年4月より開講する東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京(SAC東京)第2期の参加企業を募集します。

SAC東京は、企業の経営者・実務担当者に対して「加齢医学の基礎」から「シニアビジネス」まで最先端の研究開発動向と事業化の知恵を包括的・網羅的に提供し、健康寿命延伸ビジネスを多様な角度から支援する「事業支援カレッジ」です。

2015年4月に開講した第1期は、48社57名の参加を得て運営しています参加企業一覧はこちら

 

SAC東京第8回月例会 事務局レポート

11月26日開催 SAC東京第8回月例会 事務局レポート

blog151126sac8-1SAC東京第8回月例会は大学院文学研究科心理学講座の阿部恒之教授が講師でした。

初めての文系の先生からの講義はこれまでの基礎医学系とはかなり様相が異なる視点から始まりました。哲学的な芸術面から「美しさと加齢」というテーマにどうつながっていくのか、非常に興味深く講師の話しに耳を傾けてみました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ