SAC東京活動(37 / 61ページ)

SAC東京4期コースⅡ第6回月例会 参加者の声

10月25日、SAC東京コースⅡ第6回月例会 参加者の声

講師は宗教民俗学・死生学専門の鈴木 岩弓(すずき いわゆみ)総長特命教授・名誉教授。講義テーマは「日本人の死生観 過去・現在・未来」でした。

超高齢社会における看護・介護やシニアビジネスを行う上で、私たち日本人の「死生観」がどのようなものであるかを理解することが不可欠です。

「死生観」というのは、観念の問題であるため目で見ることができません。従って、ここでは観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送習俗」をお話しすることで死生観のイメージを深めました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第6回月例会 事務局レポート

免疫機能を活用して健康支援産業を創出する

コースⅠ第6回月例会は加齢医学研究所生体防御学分野、スマート・エイジング学際重点研究センター生体防御システム研究部門長の小笠原康悦教授によるテーマ「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」の講義です。

小笠原教授は健康支援産業へ応用するために「健康を測る〜健康モニタリング事業構想」を以下の5つのポイントに基づいて講義を展開しました。

SAC東京4期コースⅡ第6回月例会 事務局レポート

日本人の死生観 過去・現在・未来

日本人の死生観〜過去・現在・未来〜をテーマに鈴木岩弓特任教授の登壇です。「死の問題を語る時代になり、時代が僕に追いついてきました」と、満面の笑顔で、重くなりがちな死生観の講義を軽やかに開始しました。

SAC東京4期コースⅠ第5回月例会 参加者の声

9月20日、SAC東京コースⅠ第5回月例会 参加者の声

9月20日、SAC東京4期 第5回月例会開催されました。

講師は医工学研究科、医療福祉工学、バイオメカトロニクス専門の田中真美教授。講義テーマは「触覚・触感技術による高付加価値製品の創出」でした。

田中真美先生は、ふんわり・やわらか感、サラサラ・ドライ感、ベタベタ感、しっとり感など複合的な触覚感性量の計測分野で極めて独創的な研究を進め、多くの成果を挙げています。

これらの成果は医療・福祉やヘルスケア分野での新たなテクノロジーとなり、得られた知見をもとにデバイス化し、産学連携で製品化につなげています。

今後、これらの研究は医療用ロボットなどの技術開発や、伝統工芸の職人技を
数値化して後世に伝えたり、医療・福祉分野での未熟者の訓練に活用したりなど、広範囲での応用があります。

今回の月例会では、こうした田中先生の研究最前線をご紹介いたしました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅡ第5回月例会 参加者の声

9月20日、SAC東京コースⅡ第5回月例会 参加者の声

9月20日、SAC東京4期 第5回月例会開催されました。

講師はSAC初登壇の小坂健教授、ご専門は社会医学・レギュラトリーサイエンス・介護福祉政策となります。講義テーマは「口(くち)からみた社会と健康の関係~地域共生社会のつくりかた~でした。

私たちのWellbeing(健康や満足した人生)に影響を与えるものは、何でしょうか?

SAC東京4期コースⅠ第5回月例会 事務局レポート

触覚・触感技術による高付加価値製品の創出

コースⅠ第5回月例会は大学院医工学研究科医工学専攻・大学院工学研究科ロボティクス専攻の田中真美教授によるテーマ「触覚・触感技術によるに高付加価値製品の創出」の講義です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ