「参加者の声」の記事一覧(34 / 36ページ)

SAC東京2期コースⅡ第2回月例会 参加者の声

5月26日開催 SAC東京コースⅡ第2回月例会 参加者の声

blog160526b5月26日、SAC東京2期 第2回月例会が開催されました。講師は東北メディカル・メガバンク機構 機構長 山本雅之教授。テーマは「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」

山本先生が率いる東北メディカル・メガバンク機構では、東北の被災地の医療支援に取り組みながら、日本人独自のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・医療の創出を目指しています。

講義では、未来型医療とはどのようなものになるのか、健康寿命延伸に直結する興味深いお話しでした。

また今回は新たにパネルトークの時間を設けました。活発なディスカッションの結果、今後のビジネスのヒントを得られた方も多かったようです。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京2期コースⅠ第2回月例会 参加者の声

5月26日開催 SAC東京コースⅠ第2回月例会 参加者の声

blog160526a5月26日、SAC東京2期 第2回月例会が開催されました。講師は東北大学加齢医学研究所 村田裕之特任教授 。テーマは「スマート・エイジング・ビジネス」

「シニア層特有の需要と背景にある消費行動を脳科学的観点も踏まえて読み解く視点」についての講義があり、その後のグループトークでスマート・エイジング・ビジネスについて議論されました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京2期コースⅡ第1回月例会 参加者の声

4月15日開催 SAC東京コースⅡ第1回月例会 参加者の声

blog160422b4月15日、第2期 最初の月例会が開催されました。講師は東北大学加齢医学研究所 所長 川島隆太教授。テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する2」

コースⅡは第1期に1年間、SAC東京に参加された企業が中心です。講義では、まず「脳の機能と加齢現象」のおさらいがありました。「脳のスマート・エイジング」については「頭の回転速度のトレーニング」と「記憶の量のトレーニング」の二つについて、実際の脳トレゲームを体験しました。 

また「脳トレ批判」やlumosityの「脳トレ訴訟」など最近の話題にも触れ、「認知症ケア」への応用とその経済的効果の最新成果についてのお話もありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京2期コースⅠ第1回月例会 参加者の声

4月15日開催 SAC東京コースⅠ第1回月例会 参加者の声

blog160422a4月15日、SAC東京第2期 最初の月例会が開催されました。講師は東北大学加齢医学研究所 所長 川島隆太教授。テーマは「スマートエイジング概論」

講義では、スマート・エイジングという考え方とその社会的背景、これまでの研究活動についてお話がありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京第12回月例会 参加者の声

3月24日開催 SAC東京第12回月例会 参加者の声

blog1603313月24日、第1期最後となる第12回SAC東京月例会が開催されました。

講師は東北大学大学加齢医学研究所 村田裕之特任教授。テーマは「超高齢社会をビジネスチャンスに変える秘訣 シニア市場の今とこれからを読む視点」
シニア層特有の需要と背景にある消費行動を脳科学的観点も踏まえて読み解く視点についての講義があり、シニア層へのより効果的なアプローチについて議論を深めました。

参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

SAC東京第11回月例会 参加者の声

2月25日開催 SAC東京第11回月例会 参加者の声

blog1603012月25日、第11回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

講義テーマは「脳の健康、心の元気」。東北大学大学院生命科学研究科情報処理分野 筒井健一郎准教授から、感情を生み出す脳のしくみと、情報を脳の各部位に伝える「神経伝達物質」についての講義がありました。

また今回は村田裕之特任教授から「解題」として、脳の仕組みが、特に中高年の消費行動にどのような影響を及ぼすか、どのような商品・サービスの切口が考えられるか、などについてもお話がありました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ