「微生物学」タグの記事一覧
2017年11月9日
10月26日、SAC東京3期 第7回月例会が開催されました。講師は免疫学、微生物学、歯学専門の小笠原 康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。
小笠原先生は、わが国NK細胞研究、金属アレルギー研究の第一人者で、先生のチームは、T細胞受容体 レパートリーを世界一高精度で検出できる方法を既に開発しています。今回の月例会では、この検出手法を用いた技術シーズが紹介され、SAC東京参加企業と共同商品化について議論しました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
2017年1月30日
1月19日、SAC東京2期 第10回月例会が開催されました。講師は東北大学加齢医学研究所 の小笠原康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。
2017年1月28日
今回の月例会講義は加齢医学研究所・生体防御分野の小笠原康悦教授による「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」がテーマです。
まずは生体防御分野研究室の紹介から講義が始まりました。金属アレルギーの原因である病原性T細胞を発見した小笠原教授は、さらにNK細胞ががん細胞を殺す仕組みも発見し、がん治療にも貢献しています。
2017年1月5日
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
月例会各コースのスケジュールはこちら
参加企業の方は下記からログインください
1.事務手続きはこちら
2.月例会参加手順はこちら
3.優待受講権制度はこちら
4.オンライン参加要領はこちら
5.講義セッション受講要領はこちら
SAカレッジへのお問合せは こちらからお願いします。
SAカレッジ参加のお問合せ
その他のお問合せ
Copyright (C) 2023東北大学&東北大学ナレッジキャスト All Rights Reserved.
このページの先頭へ