「加齢医学研究所」タグの記事一覧(5 / 11ページ)

SAC東京コースⅡ第7回月例会 事務局レポート

10月18日開催 SAC東京コースⅡ第7回月例会 事務局レポート


blog161018sac2-7-1東北大学加齢医学研究所と災害科学国際研究所の2つの研究所に兼務
している杉浦元亮教授です。「給与が2倍というわけではありません」と参加者の緊張をほぐしながら、4つのコンテンツの説明から講義は始まりました。

脳機能イメージングで何を見るか

脳機能イメージングで見るものは2つの種類の信号です。一つは、神経細胞群の電気活動で、脳波や脳磁図で見ます。もう一つは、神経細胞群のエネルギー需要(血液量増加)で、陽電子断層画像法(PET)、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)、近赤外分光法(NIRS)で見ます。本日のメインはfMRIです。一般に病院で行うMRIは脳の形をみますが、fMRIは脳の機能を見ます。

SAC東京コースⅡ第7回月例会 参加者の声

10月18日開催 SAC東京コースⅡ第7回月例会 参加者の声

blog161018b10月18日、SAC東京2期 第7回月例会が開催されました。講師は、加齢医学研究所 災害科学国際研究所 兼務 杉浦元亮教授。講義テーマは、「ポジティブなエイジングのための2つの扉~脳の中の『3つの自己』と加齢の脳科学」でした。

杉浦先生は社会脳科学研究のパイオニアで、「自己」脳研究の第一人者です。人は齢を取るにつれ、ネガティブになりがちです。心身の衰えを超えてポジティブに生きるにはどうすればよいか。今回の講義では、脳科学の観点から、高齢者が陥りがちなネガティブ志向をブレークスルーするヒントをお話頂きました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京コースⅠ第7回月例会 参加者の声

10月18日開催 SAC東京コースⅠ第7回月例会 参加者の声

blog161018a10月18日、SAC東京2期 第7回月例会が開催されました。講師は加齢医学研究所副所長 加齢制御研究部門 遺伝子発現制御分野の本橋ほづみ教授。講義テーマは「酸化ストレス防御と健康」でした。

本橋先生は生化学・分子生物学がご専門で、わが国の酸化ストレス応答研究の第一人者です。今回は酸化とストレス応答、環境適応のメカニズムから、生活環境における様々なストレスから身を守るための食生活の話まで新規ビジネスの発想のヒントになるお話をされました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

「スマート・エイジング学際研究重点拠点」開所記念シンポジウム開催

blog161007b

 

 

blog161007c平成28年10月1日、「東北大学スマート・エイジング学際研究重点拠点」が開所しました。

この拠点は超高齢社会において、齢を重ねてもますます豊かに生きる、スマート・エイジングの実現という目標に向けて、基礎生命科学から人文社会科学に渡る様々な学問領域が一丸となって重層的・融合的なアプローチによって加齢科学の構築を目指すものです。拠点長は加齢医学研究所長 川島隆太教授

開所記念として、10月12日(水)に東北大学(仙台)でシンポジウムが開催され、SAC東京でもお馴染みの瀧靖之教授など先生方が講演します。参加無料ですので、ご都合のつく方はぜひご参加ください。

保護中: 開催案内:コースⅡ第7回月例会(10月18日開催)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 開催案内:コースⅠ第7回月例会(10月18日開催)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

サブコンテンツ

このページの先頭へ