SAカレッジ22年度 コースⅢ第12回月例会は、齋藤 昌利 教授です!
産科一筋20年。人工子宮・人工胎盤研究を始めとする胎児生理学研究に邁進
SAカレッジ22年度 コースⅢ 第12回月例会は、大学院医学系研究科産科学・胎児病態学分野、大学院医学系研究科周産期医学分野、大学院医工学研究科近未来生命情報工学分野、西オーストラリア大学産婦人科分野、東北大学病院産科 科長、齋藤 昌利 教授 「周産期医療のルネッサンスを目指して」です。
ご存知のように日本において「少子化」は大きな社会問題になっています。
最近、「22年人口動態統計での修正数で、出生数が初の80万人割れ」のニュースがありました。およそ20〜30年後には1年間に生まれる赤ちゃんの数が50万人を下回り(2020年は約85万人)、全人口が1億人を切ると考えられていますが、これはもっと早まるかもしれません。
これと同時に「晩婚化・高齢出産」も顕在化し、いわゆる「ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩」に起因する「早産」が大きな問題になると考えられています。1,000gを切る小さな赤ちゃんの命を、いかに安全に後遺症を残さないで救うか、お産を取り巻く医療の大きな課題となりつつあります。
さらにコロナ禍でこの「少子化」「晩婚化・高齢出産」はさらに進んでおり、ウィズコロナ時代の課題の一つです。
本月例会では早産に対して我々が現在行っている奇想天外な『人工子宮・人工胎盤研究』をお話しし、少子化に歯止めをかけるための方策についてお話いただきます。