「2021年9月」の記事一覧(2 / 2ページ)

チャームケア×東北大学 第9回オンライン・チャームカレッジ開催

本カレッジは、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターの村田裕之特任教授監修のもと、介護の質を向上させるためにチャームケアが取り組んでいる「認知症改善プロジェクト」の一環です。

第9回では「スマート・エイジング:元気でいきいきと過ごすために」をテーマに、村田特任教授の講義がありました。
講義後の質疑応答では参加者からの新型コロナ感染対策への疑問などにもお答えいただき、スマート・エイジングの重要性について理解を深めました。

「他人の役に立つ」ことは「自分の役に立つ」こと

クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第12回

シニア向け旅行サービスNo.1のクラブツーリズム東北大学ナレッジキャストとのコラボによる「旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術」の連載第12回が公開されました。

『「他人の役に立つ」ことは「自分の役に立つ」こと』と題した今回は、人はなぜ人生の後半期になると他人の役に立ちたくなるのか?についてのお話です。

他人から感謝されたり褒められたりする「心理的報酬」を受け取ると、人は幸せを感じる傾向が強くなります。機能的MRIによる研究で、人は「心理的報酬」を受けているとき、脳内の報酬系の中枢である「線条体」が活性化することがわかっています。

サブコンテンツ

このページの先頭へ