開催案内:コースⅡ第1回月例会(5月12日開催)
月例会概要
講義テーマ: 脳科学を応用して新産業を創成する②
講師:川島 隆太(かわしま りゅうた)
所属:加齢医学研究所所長 スマート・エイジング学際重点研究センター長
専門:脳機能イメージング、認知科学
プロフィールはこちら
今回の月例会はオンラインSACでの開催になります。
オンラインSAC参加要領に従って受講環境を予めご準備願います。
講義概要
第6期最初の月例会では、川島教授による脳科学の産業応用の最新動向です
まず、様々な脳機能イメージング装置で何ができるかの基礎知識を次の項目で確認します。
1. 脳機能イメージング装置の違いは?
2. ブレインマッピングとは?
3. デコーディングとは?
4. ニューロ・マーケティングとは?
5. コミュニケーションの質の定量化
そのうえで、最新応用事例として世界中の経営者が関心を持っている「マインドフルネス瞑想」を取り上げ、瞑想アプリの作成と社会実装の詳細をお話します。
最後に「バーチャルリアリティによる疑似運動」と脳活動の関係、「高齢者の安全運転能力向上脳トレ」など最新事例を通じて、脳科学からビジネスを生み出す際の勘所をお伝えします。
脳機能イメージング研究の第一人者が脳科学と社会実装を余すことなく語る貴重な機会です。
ぜひ、ご参加下さい!
予習教材
川島隆太著「スマホが学力を破壊する」(集英社)
川島隆太・村田裕之共著「スマート・エイジングという生き方」(扶桑社)
村田裕之著「スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」(徳間出版)
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:5月12日(火)14:30~17:15(接続受付時間14:05~14:25)
14:05-14:25 接続受付時間
14:30-14:33 注意事項(3分)
14:33-14:38 開講の挨拶(5分)
14:38-14:43 オンラインSACについて(5分)
14:45-16:00 講義とアイスブレイク(75分)
16:02-16:12 休憩(10分)
16:15-16:35 グループトーク(20分)
16:35-17:05グループ別発表&講師によるコメント(30分)
17:05-17:10 総括(5分)
17:10-17:15 事務局連絡(5分)・終了
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、4月30日(木)正午までに
下記出欠確認フォームよりご登録ください。 - 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。(2口参加企業の場合)
- ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会では参加者名簿をお配りしてます。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。 - オンラインでの開催のため事前接続テストを実施頂きます。
下記実施から可能な日時を選択してください。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
事前接続テスト要領
事前接続テストの要領はこちらをご覧ください。
当日参加手順
- 予め連絡するURLリンクをクリックして、オンラインSAC用
の画面に参加ください。参加後、ご自身のマイクとカメラが動作して いるか確認してください。
当日のお願い
- 受付開始時間前および月例会開始後は参加できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学SAC東京事務局
TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact(at)grp.tohoku.ac.jp ※(at) は @ に置き換えて下さい