「ウェアラブルデバイス」タグの記事一覧
2021年3月26日
コースⅢ第11回月例会は、大学院工学研究科 吉田伸哉特任准教授による『飲込み型センサ用プラットフォームの開発と安全・安価な「飲む体温計」』が講義テーマです。
吉田先生は、微細加工学、微小電気機械システム(MEMS)、ナノ・マイクロ工学を専門とし、研究開発から市場調査、顧客開発、新規事業企画までをご自身で行います。現在は、機能性材料を用いたMEMSの研究や飲込み型センサの開発と事業化活動に従事しており、本日の講義ではその詳細が紹介されました。
2017年10月6日
9月21日、SAC東京3期 第6回月例会が開催されました。講師は健康科学・体力科学・スポーツ科学・免疫学がご専門の永富良一教授。講義テーマは「健康は測れるか?」でした。
運動・身体活動の分子生物学から疫学、健康づくり研究の第一人者である先生から、今回の講義で「健康を計る」ためには何が必要であるか、また、微生物叢やウェラブルデバイスについて解説して頂き、健康にまつわるビジネスのヒントをいただきました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
2016年8月9日
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
月例会各コースのスケジュールはこちら
Copyright (C) 2023東北大学&東北大学ナレッジキャスト All Rights Reserved.
このページの先頭へ