「川島隆太」タグの記事一覧(8 / 12ページ)

1月31日東北大学SAC東京特別セミナーへのご招待

2017年1月11日 SAC東京事務局

SAseminar0120来る1月31日(火)、東京・日本橋の東北大学東京サイトにおいて、東北大学加齢医学研究所附属スマート・エイジング国際共同研究センター(SAセンター)主催で「SAC東京特別セミナー」を開催します。

今回の案内は、この特別セミナーへのご招待です。セミナーは、川島隆太教授と村田裕之特任教授による講演と、事務局からのSAC東京第3期のご説明なります。

セミナーへの参加は無料です。ただし、法人の方限定です。一般個人の方や個人事業主の方は対象外とさせていただきます。

SAC東京コースⅠ第8回月例会 事務局レポート

11月24日開催 SAC東京コースⅠ第8回月例会 事務局レポート

blog161124sac1-8-1今回は加齢医学研究所所長の川島隆太教授によるテーマ「脳科学を応用して新産業を創成する」の講義でした。

脳機能イメージ概論
近赤外計測装置(NIRs)

講義の冒頭、川島教授は「脳波の研究が脳科学研究ではない」と切り出し、脳機能イメージング研究の説明を始めていきました。

SAC東京コースⅠ第8回月例会 参加者の声

11月24日開催 SAC東京コースⅠ第8回月例会 参加者の声

blog161124a11月24日、SAC東京2期 第8回月例会が開催されました。講師は加齢医学研究所所長、スマート・エイジング国際共同研究センター長の川島隆太教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する」でした。

今回の講義では、最先端の脳機能の可視化手法・脳機能開発によりこれまでに数多くヒット商品化した事例と、今後のビジネスへの応用可能性について示唆に富むお話を聴くことができました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

保護中: 開催案内:コースⅠ第8回月例会・意見交換会(11月24日開催)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

「スマート・エイジング学際研究重点拠点」開所記念シンポジウム開催

blog161007b

 

 

blog161007c平成28年10月1日、「東北大学スマート・エイジング学際研究重点拠点」が開所しました。

この拠点は超高齢社会において、齢を重ねてもますます豊かに生きる、スマート・エイジングの実現という目標に向けて、基礎生命科学から人文社会科学に渡る様々な学問領域が一丸となって重層的・融合的なアプローチによって加齢科学の構築を目指すものです。拠点長は加齢医学研究所長 川島隆太教授

開所記念として、10月12日(水)に東北大学(仙台)でシンポジウムが開催され、SAC東京でもお馴染みの瀧靖之教授など先生方が講演します。参加無料ですので、ご都合のつく方はぜひご参加ください。

SAC東京2期 コースⅠ第1回月例会 事務局レポート

4月15日開催 SAC東京コースⅠ第1回月例会 事務局レポート

blog160415sac1-1-1

SAC東京第2期コースⅠは、開始時間前には全員が集合し、各グループでの自主的な名刺交換・情報交流が進むというやる気満々の雰囲気で開講しました。

主催者を代表した村田特任教授の開講の挨拶では、本カレッジのコンセプトとスマート・エイジングの紹介がなされ「この学びに参加できることは幸運であり、自身の事業の観点から咀嚼し、展開して、ビジネスチャンスへつなげていきましょう」の言葉に参加者が目を輝かせている様子に、これからの一年間への期待の大きさを感じました。

第1回の講師である川島教授の紹介では、「任天堂DS」「脳トレ」「学習療法」などの聞きなれた言葉が出るたびに大きくうなずく方も多く、川島教授の講義を心待ちにしている様子が伝わってきました。 

サブコンテンツ

このページの先頭へ