「加齢医学研究所」タグの記事一覧(8 / 11ページ)

東北大学SAC東京 異業種61社で第2期開講

2016年4月7日 東北大学プレスリリース

企業の健康寿命延伸ビジネスを研究開発から事業化まで支援

blog160407東北大学加齢医学研究所(所長:川島隆太教授)は、複数の異業種企業の健康寿命延伸、スマート・エイジング・ビジネスを支援する「東北大学スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京」第2期を4月15日より東北大学東京分室(千代田区丸の内)で開講します。
東北大学の精鋭教授陣が、企業の経営者・実務担当者に対して、「加齢医学の基礎」から「シニアビジネス」まで最先端の研究開発動向と事業化の知恵を包括的・網羅的に提供、SAC 東京は民間企業の健康寿命延伸ビジネスを多様な角度から支援する「事業支援カレッジ」というユニークな仕組みです。
高齢化率で世界一の日本が先駆けて取り組むべき新たな産学連携のスタイルとして、本学が率先して挑戦するものです。

保護中: 開催のお知らせ:2期コースⅡ4月15日第1回月例会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 開催のお知らせ:2期コースⅠ:4月15日第1回月例会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

シニアビジネス関連メディアにSAC東京の記事が掲載

高齢者住宅新聞、月刊シニアビジネスマーケット

blog1502051月20日、東北大学東京分室において東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京(以下・SAC東京/東京都千代田区)主催「スマート・エイジング特別セミナー」が開催された。当日は東北大学の川島隆太教授と村田裕之特任教授が経営者向けに講演した。

 

 

騒音性難聴に関連する遺伝子を発見 東北大学

酸化ストレス応答機構の活性化は騒音性難聴予防を可能にする

blog160120東北大学加齢医学研究所遺伝子発現制御分野の本橋ほづみ教授と防衛医科大学校の松尾洋孝講師の研究グループは、生体の酸化ストレス応答を担う制御タンパク質NRF2の活性が、騒音性難聴のなりやすさに関連することを発見しました。NRF2の活性化は、強大音による酸化ストレス障害から内耳を保護し、聴力の低下を防ぐことを明らかにしました。

そして、NRF2の量が少なめになるNRF2遺伝子の一塩基多型を持つ人は、騒音性難聴になりやすい傾向があることを見出しました。NRF2の活性を増強させることで、騒音性難聴の予防が可能になると期待されます。本研究成果は、1月18日に英国の学術誌Scientific Reportsに掲載されました。

小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを

広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 東北大学加齢医学研究所

blog160118東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門(川島隆太教授)は、MRI等の脳機能イメージング装置を用いて、健常小児の脳形態、脳血流、脳機能の発達を明らかにすると共に、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを解明してきました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ