「健康寿命」タグの記事一覧(6 / 10ページ)

1月20日スマート・エイジング特別セミナーへのご招待

2015年12月22日 SAC東京事務局

SAseminar0120来る2016年1月20日(水)、東京・丸の内の東北大学東京分室において、東北大学加齢医学研究所附属スマート・エイジング国際共同研究センター(SAセンター)主催で「スマート・エイジング特別セミナー」を開催します。

今回の案内は、この特別セミナーへのご招待です。セミナーは、川島隆太教授と村田裕之特任教授による講演となります。

セミナーへの参加は無料です。ただし、法人の方限定です。一般個人の方や個人事業主の方は対象外とさせていただきます。

東北大学SAC東京第2期新規参加企業募集のお知らせ

12月15日 SAC東京事務局

SACTokyo

東北大学加齢医学研究所附属スマート・エイジング国際共同研究センターは、2016年4月より開講する東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京(SAC東京)第2期の参加企業を募集します。

SAC東京は、企業の経営者・実務担当者に対して「加齢医学の基礎」から「シニアビジネス」まで最先端の研究開発動向と事業化の知恵を包括的・網羅的に提供し、健康寿命延伸ビジネスを多様な角度から支援する「事業支援カレッジ」です。

2015年4月に開講した第1期は、48社57名の参加を得て運営しています参加企業一覧はこちら

 

瀧靖之教授の著書「 生涯健康脳 」が話題に!

こんなカンタンなことで 脳は一生、健康でいられる!

blog150908SAC東京第2回月例会でご講義いただきました瀧靖之教授の著書『 生涯健康脳 』が7月出版され、このたび増刷(6刷)されました。(ソレイユ出版)

瀧先生は「こんなカンタンなことで 脳は一生、健康でいられる!」と脳医学者の立場から、日常生活の中での生涯健康脳のつくり方を語っています。

 

 

 

 

SAC東京第5回月例会 参加者の声

8月27日開催 SAC東京第5回月例会 参加者の声

blog050903

8月27日、第5回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回は参加者同士の意見交換がより多くできるように、前半、後半にグループメンバーを入れ替え、グループトークを行いました。グループ内でまとめた質問を、質疑応答の形式で永富先生に答えていただきました。

 

SAC東京第5回月例会 事務局レポート

8月27日開催 SAC東京第5回月例会 事務局レポート

blog1508271sac5-1

東北大学大学院医工学研究科 永富良一教授から「健康は測れるか?」というテーマの講義でした。

医師であるのに体育の先生のような永富教授は、「実は健康は測れない」という結論から入りました。そして教授は「健康を測れるか、真剣に考えてみよう」と参加者に投げかけました。

ケータイ、スマホ、時計、GPS 歩数計など、すでにウェアラブルデバイス(装着型生体情報センサー)はたくさん存在しています。教授はさらに、これらウェアラブルデバイスに何を求めるか?と問いかけます。

SAC東京第4回月例会 参加者の声

7月23日開催 SAC東京第4回月例会 参加者の声

blog1507317月23日、第4回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回より月例会のプログラムを一部変更し、後半に7グループに分かれてグループトークを行いました。グループトークを通じて、講義内容への理解を深めるとともに、今後の課題や将来の可能性を共有することができました。

また佐藤先生も順番に各グループのトークに加わり、参加者の疑問や質問に答えていただきました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ