開催案内:コースⅠ第1回月例会(4月18日開催)
月例会概要
講義テーマ:スマート・エイジング概論
講師:川島隆太(かわしまりゅうた)教授
所属:東北大学加齢医学研究所長 スマート・エイジング学際重点研究センター長
専門:脳機能イメージング、認知科学
プロフィールはこちら
月例会会場は東北大学東京サイト(日本橋ライフサイエンスビル)になります。お間違えないようお越しください。
講義概要
第5期最初の月例会では、まず、東北大学と加齢医学研究所の特長をお話したのち、スマート・エイジングの考え方と社会的背景、これまでの研究活動について解説します。
次に「食とスマート・エイジング」をテーマに、脳にとっての食事の意味、朝食習慣が仕事や生活に与える影響などを研究データを基に解説します。
最後に「デジタルヘルスケアの落とし穴」と題して、テレビやスマホの長時間利用の脳への弊害についての最新研究動向をお話しします。
多くの方が初めて耳にする内容と思いますが、目からウロコの衝撃的な話に脳が一気に活性化することでしょう。
予習教材
川島隆太著「スマホが学力を破壊する」(集英社)
川島隆太・村田裕之共著「スマート・エイジングという生き方」(扶桑社)
村田裕之著「スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」(徳間出版)
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2019年4月18日(木)10:00~12:40(受付時間9:35~9:55)
会場: 東北大学東京サイト(日本橋ライフサイエンスビルディング9階)
09:35-09:55 受付
10:00-10:10 開講の挨拶ほか
10:10-11:10 講義(60分)
11:10-11:25 アイスブレイク(15分)
11:25-11:35 休憩・企業間名刺交換(10分)
11:35-11:55 グループトーク(20分)
11:55-12:25 グループ別発表と講師によるコメント(30分)
12:25-12:30 総括(5分)
12:30-12:40 事務連絡(10分)
12:40-13:00 終了・講師名刺交換(20分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、4月11日(木)正午までに
下記出欠確認フォームよりご登録ください。 - 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、
どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。
(2口参加企業の場合) - ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが
届きます。メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
当日受付手順
- 受付は日本橋ライフサイエンスビル9階の「SAC東京受付」で行います。正面入り口奥のエレベーターで、直接9階までお越しください。
- 受付で御社名と御氏名を伝えてください。
当日のお願い
- 当日はお名刺を必ずご持参ください。
- 月例会受付時間は9:35~9:55です。時間厳守でお願いいたします。
- 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学SA事業事務局
TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp