「社会的処方」タグの記事一覧

SAC東京5期コースⅠ第6回月例会 参加者の声

9月26日、SAC東京コースⅠ第6回月例会 参加者の声


9月26日、SAC東京5期 第6回月例会開催されました。

講師は、東北大学大学院歯学研究科 東北大学スマートエイジング学際研究センター予防予測医学研究部門長の小坂健教授。講義テーマは「口からみた社会と健康の関係-地域共生社会のつくりかた」でした。

我々のWellbeing(健康や満足した人生)に影響を与えるもの何でしょうか?おいしく食べられる口腔状態を保つことに加え、口に関わることでは、禁煙、節酒、塩分を控えること等があるかもしれません。

しかしながら、より健康に影響を与えるのは、人と人とのつながりや、良好な人間関係が大きく影響を及ぼすことがわかってきています。つまり、口のもう一つの機能である人とのコミュニケーションが大きく影響するのです。

国の施策では、「地域共生社会」を「ごちゃまぜ」で実現していく事に舵を切っています。「人生100年時代」に「地域包括ケア」、「災害対応」、「地域創生」、「コミュニティデザイン」、「社会的処方」といった言葉を参考にしながら、どのように実現していくか、どのようなビジネスチャンスがあるかについて一緒に考えていきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅠ第6回月例会 事務局レポート

口からみた社会と健康の関係〜地域共生社会のつくりかた

コースⅠ第6回月例会は講師・小坂健教授によるテーマ「口からみた社会と健康の関係〜地域共生社会のつくりかた」の講義です。

小坂教授は自己紹介から始めていきました。ネパール、ベトナムなどとも関わりながら、子供達が死んでいく社会を見つつ、どんな社会が良いのかを考えてきました。そして今は感染症対策や在宅で困っている人の支援へと研究を進めています。
今回の講義は以下の構成となっています。

    1. 口の重要な機能とは?
    2. 大規模災害コホート研究からの教訓
    3. 地域共生社会への処方箋+α

SAC東京4期コースⅡ第5回月例会 参加者の声

9月20日、SAC東京コースⅡ第5回月例会 参加者の声

9月20日、SAC東京4期 第5回月例会開催されました。

講師はSAC初登壇の小坂健教授、ご専門は社会医学・レギュラトリーサイエンス・介護福祉政策となります。講義テーマは「口(くち)からみた社会と健康の関係~地域共生社会のつくりかた~でした。

私たちのWellbeing(健康や満足した人生)に影響を与えるものは、何でしょうか?

SAC東京4期コースⅡ第5回月例会 事務局レポート

口からみた社会と健康の関係 地域共生社会のつくりかた

歯学研究科国際歯科保健学副研究科長の小坂健教授が、「口からみた社会と健康の関係、地域共生社会のつくりかた」をテーマに初登壇です。災害科学国際研究所で災害医学研究部門にも所属する小坂教授の講義は多岐に渡りました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ