開催案内:コースⅡ第11回月例会(’20年2月20日開催)

月例会概要

講義テーマ: なぜ、今「看取り介護」なのか? ―人が「生ききる」を支えると見えてくるもの―

講師:小林悦子(こばやし えつこ)
所属:東北大学SAC東京ファシリテーター、生活を支える看護師の会 会長
プロフィールはこちら

講義概要

世界に誇る長寿を手に入れた日本ですが、多くの人が人生の「終え方」に戸惑っています。

最近の厚労省調査でも、高齢者の7割が、自宅や介護施設で人生の最期を迎えたいと希望しています。こうしたニーズを踏まえ、国は自宅や介護施設での看取り介護を促進するために介護保険制度に「看取り加算」の仕組みを整備してきました。

それにも関わらず、実際にはまだ約7割の方が病院で最期を迎えています。なぜでしょうか?
そこには、介護現場における様々な課題が存在するためです。

その一方で、自宅や介護施設での看取り介護に徹底して取り組み、介護される方とその家族、そして施設職員が幸福感に満たされる事例も増えています。

そのカギは、人生の最終章を「生ききる」ための「看取り援助」です。

ご存知の小林ファシリテーターは、実は、高齢者と家族、施設スタッフの「看取り援助」を長年実践してきた経験豊富な看護師です。

人生100年時代に避けて通れない「看取り介護」というテーマを通じて、利用者も家族もサービス事業者もお互いにハッピーになれるには何が必要かを紐解きます。

そして、介護業界以外の異業種企業の新たな役割を村田特任教授との対話を通じて探ります。

予習教材

  1. いのちをつなぐ看取り援助〜特養の介護を支える経営と看護から〜
    共著
    エイデル研究所
  2. 実践者の語りで理解する「生活を支える看護」〜一般社団法人生活を支える看護師の会編〜
    編著
    日本看護協会出版会
  3. ホームページ
    一般社団法人生活を支える看護師の会

月例会詳細スケジュール(予定)

日時2020年2月20日(木)14:30~17:10(受付時間14:05~14:25)
会場: 東北大学東京分室(千代田区丸の内1-7-12、サピアタワー10階)

14:05-14:25 受付
14:30-14:35 開始・事務連絡・講師紹介(5分)
14:35-15:35 講義(60分)
15:35-15:50 アイスブレイク(15分)
15:50-16:00 休憩・企業間名刺交換(10分)
16:00-16:20 グループトーク(20分)
16:20-16:50 グループ別発表と講師によるコメント
16:50-17:05 総括・SAC東京第6期説明会報告(15分)
17:05-17:10 事務連絡(5分)
17:10-17:35 講師名刺交換(20分)

出席者ご確認のお願い

  1. 今回ご出席の方は、2月13日(木)正午までに下記出欠確認フォームよりご登録ください。
  2. 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
    連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。
  3. 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。(2口参加企業の場合)
  4. ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
    メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。
  5. 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
    名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。

出欠確認フォーム

必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。


    お名前 (必須)


    会社名 (必須)

    メールアドレス (必須)

    ※このアドレスあてに事務局からメールが届きます。正確に入力ください。

    次から選択してください(必須)

    月例会 出席欠席

    優待受講で出席の方は下記にチェックをいれてください優待受講

    月例会に初参加の方は下記にチェックをいれてください初参加

    通信欄:事務局への連絡事項がありましたらご入力ください

    入力内容はOKですか?

    OKなら次にチェックを入れてください


    当日受付手順

    1. 受付はサピアタワー3階総合受付そばの「SAC東京受付」で行います。
    2. 受付でお名刺を係の者にご提示いただき、「当日入館カード」をお受け取りください。
    3. 「当日入館カード」をセキュリティゲート入り口でかざし、中にお入りください。
    4. エレベータで10階の「東北大学東京分室」までお越しください。北海道大学東京オフィスの奥になります。
    5. 会場にて、資料一式を用意しております。

    当日のお願い

    1. 当日はお名刺を必ずご持参ください。
    2. 月例会受付時間は14:05~14:25です。時間厳守でお願い
      いたします。
    3. 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
    4. やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
    5. 「当日入館カード」は3階セキュリティゲートから退出の際に返却ください。また、カードを持ったまま3階受付エリアを出ることはできません
    6. 会場内の室温調整が難しいため、着衣でご調整ください。
    7. セキュリティが厳しいため、受付手順が複雑となりますことを予めご了承ください。

    お問合せ先

    東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京事務局
    TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
    e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ