開催案内:コースⅡ第6回月例会(9月26日開催)

月例会概要

講義テーマ:シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス②~日常消費以外にどんな消費の可能性があるのか?

講師: 村田裕之(むらた ひろゆき) 特任教授
所属:スマート・エイジング学際重点研究センター 企画開発部門長
専門:シニアビジネス、高齢社会国際比較論
プロフィールはこちら

月例会会場は東北大学東京分室(サピアタワー10階)になります。お間違えないようお越しください。

講義概要

村田先生は、99年に「アクティブシニア」「スマートシニア」の概念を提唱して以来、常に一歩先のシニアビジネスの企画・事業化・商品サービス開発・普及に取り組んできました。

今回の月例会では、SAC東京でこれまで学んだ脳科学・認知神経科学の知見とシニアの消費行動との関わりを解説し、日常消費以外にどんな消費の可能性があるのかについて洞察します。

具体的には、次の内容をお話します。

1.なぜ、中高年は「コト消費」に向かうのか?
2.世代特有の嗜好性は、消費行動にどのような影響を及ぼすか?
3.60代に増える「解放型消費」とは?
4.「コト消費」を意識したスマート・エイジング・ビジネスとは?

シニアビジネスの今後の可能性を知りたい方は必聴です!

予習教材

1. 成功するシニアビジネスの教科書(日本経済新聞出版社)
2. シニアシフトの衝撃(ダイヤモンド社)
3.スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣(徳間書店)

 

月例会詳細スケジュール(予定)

日時2019年9月26日(木)14:30~17:00(受付時間14:05~14:25)
会場: 東北大学東京分室(千代田区丸の内1-7-12、サピアタワー10階)

14:05-14:25 受付
14:30-14:35 開始・事務連絡・講師紹介(5分)
14:35-15:35 講義(60分)
15:35-15:45 アイスブレイク(10分)
15:45-15:55 休憩・企業間名刺交換(10分)
15:55-16:45 パネルトーク(50分)
16:45-16:50 総括(5分)
16:50-17:00 事務連絡(10分)
17:00-17:20 講師名刺交換(20分)

出席者ご確認のお願い

  1. 今回ご出席の方は、9月18日(水)正午までに下記出欠確認フォームよりご登録ください。
  2. 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
    連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。
  3. 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。(2口参加企業の場合)
  4. ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
    メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。
  5. 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
    名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。

出欠確認フォーム

必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。


    お名前 (必須)


    会社名 (必須)

    メールアドレス (必須)

    ※このアドレスあてに事務局からメールが届きます。正確に入力ください。

    次から選択してください(必須)

    月例会 出席欠席

    優待受講で出席の方は下記にチェックをいれてください優待受講

    月例会に初参加の方は下記にチェックをいれてください初参加

    通信欄:事務局への連絡事項がありましたらご入力ください

    入力内容はOKですか?

    OKなら次にチェックを入れてください


    ※セキュリティの都合で上記回答不可な場合のみ、
    下記の「出欠回答フォーム」にご入力の上、事務局あてにメール添付ください。
    (注意)web上で回答できる方は使用しないで下さい。

    出欠回答フォームをダウンロードする

    当日受付手順

    1. 受付はサピアタワー3階総合受付そばの「SAC東京受付」で行います。
    2. 受付でお名刺を係の者にご提示いただき、「当日入館カード」をお受け取りください。
    3. 「当日入館カード」をセキュリティゲート入り口でかざし、中にお入りください。
    4. エレベータで10階の「東北大学東京分室」までお越しください。北海道大学東京オフィスの奥になります。
    5. 会場にて、資料一式を用意しております。

    当日のお願い

    1. 当日はお名刺を必ずご持参ください。
    2. 月例会受付時間は14:05~14:25です。時間厳守でお願い
      いたします。
    3. 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
    4. やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
    5. 「当日入館カード」は3階セキュリティゲートから退出の際に返却ください。また、カードを持ったまま3階受付エリアを出ることはできません
    6. 会場内の室温調整が難しいため、着衣でご調整ください。
    7. セキュリティが厳しいため、受付手順が複雑となりますことを予めご了承ください。

    お問合せ先

    東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京事務局
    TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
    e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ