開催案内:コースⅠ第1回月例会(4月20日開催)
月例会概要
講義テーマ:スマートエイジング概論
講師:川島隆太(かわしまりゅうた)教授
所属:東北大学加齢医学研究所 所長
専門:脳機能イメージング、認知科学
プロフィールはこちら
今回の月例会会場は東北大学東京サイト(日本橋ライフサイエンスビル)です。(東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅 A6出口より徒歩3分/詳細下記)
正面入り口奥のエレベーターで9階までお越しください。
講義概要
講義では、スマート・エイジングという考え方とその社会的背景、これまでの研究活動についてお話しします。そのうえで「身近なところにあるアンチ・スマート・エイジング」と題して、テレビやスマホの長時間視聴の脳への弊害についての最新研究動向もお話しします。多くの方が初めて耳にする内容が多いと思いますが、目から鱗の内容に脳が一気に活性化することでしょう。
予習教材
川島隆太・村田裕之共著「スマート・エイジングという生き方」(扶桑社)
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2017年4月20日(木)10:00~12:35(受付時間9:35~9:55)
会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング9階912会議室 (案内図pdf 17KB)
東京都中央区日本橋本町二丁目3番11号
09:35-09:55 受付
10:00-10:05 開始・事務連絡・講師紹介
10:05-11:05 講義(60分)
11:05-11:15 村田特任教授によるアイスブレイク(10分)
11:15-11:25 休憩・企業間名刺交換(10分)
11:25-11:45 グループトーク(20分)
11:45-12:15 グループ別発表と講師によるコメント(30分)
12:15-12:25 村田特任教授まとめ(10分)
12:25-12:35 事務連絡(10分)
12:35-12:55終了・講師名刺交換(20分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、4月13日(木)正午までに、下記出欠確認フォームよりご登録ください。
- 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。(2口参加企業の場合)
- ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。
優待受講制度による単発出席登録について
優待受講制度を活用して、第1回月例会コースⅠ、Ⅱへご招待希望の場合は、次の手順により、ご招待者を登録ください。(優待受講制度の詳細はこちら)
- 下記の「出欠確認フォーム」でご招待者を登録ください。
- 開催日1週間前までに事務局より連絡がない場合、出席が確定します。
※希望者多数の場合、お断りすることがあります。その際は、1週間前までに事務局から連絡窓口の方にその旨ご連絡します。 - 連絡窓口の方からご招待者へ該当月例会のテーマ、講師、スケジュール、会場、受付方法等を連絡ください。(事務局からご招待者への連絡はありません)
- 月例会当日、ご招待者は名刺2枚を持参の上、直接月例会会場へご来場ください。
全てのコースの月例会スケジュール(3月28日現在)はこちら。(講師の都合により変更になる場合があります)
月例会会場までのルートはこちら
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
当日受付手順
- 受付は日本橋ライフサイエンスビル9階の「SAC東京受付」で行います。正面入り口奥のエレベーター直接9階までお越しください。
- 受付でお名刺を係の者にご提示いただき、「ネームカード」をお受け取りください。
- 会場にて、資料一式をお渡しいたします。
当日のお願い
- 当日はお名刺を必ずご持参ください。
- 月例会受付時間は9:35~9:55です。時間厳守でお願いいたします。
- 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京事務局
TEL:03-6225-2546(9:30~17:30、土日、祝日除く)
e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp