SAC東京活動(14 / 61ページ)

SAC東京6期コースⅡ第12回月例会 参加者の声

3月10日、SAC東京コースⅡ第12回月例会 参加者の声

3月10日、SAC東京6期 第12回月例会開催されました。講師は大学院文学研究科心理学研究室 坂井 信之(さかい のぶゆき)教授。講義テーマは「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」でした。

「おいしい食品」というコンセプトで商品を開発しても、消費者はそのように受け取ってくれるとは限らないという経験はありませんか?

商品の設計意図と異なる受け取り方をされて予想以上に売れてしまった(しかし、原因がわからない)という経験もあるかもしれません。今回は、これらの見込み違いについて、心理学や脳科学の観点から解説していただきました。

結論は「人は美味しさを舌で味わっているわけではない」「食品自体においしさが含まれているのではない」ということになります。消費者は商品の何に注目して購入を決定するのか。また、どのようにしてその商品を使って評価するのか。さらに、その商品に対する印象をどのように形成し、次の商品購入の基礎情報とするのか、などについてもお話がありました。

これらの知識は、食品に限らず、日用品やサービスにも適用でき、宣伝広告やマーケティング戦略の計画立案にも適用できるでしょう。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第12回月例会 参加者の声

3月10日、SAC東京コースⅠ第12回月例会 参加者の声

3月10日、SAC東京6期 第12回月例会開催されました。講師は東北大学ナレッジキャスト 小林 悦子(こばやし えつこ) ファシリテーター。講義テーマは「なぜ、今「看取り介護」なのか?―死の看取りから生ききる援助へ―」でした。

世界に誇る長寿を手に入れた日本ですが、多くの国民が高齢者の人生の終え方に戸惑っています。
最近の厚労省調査でも、高齢者の7割が自宅や介護施設での人生の最期を希望していますが、およそ7割の方が病院で最期を迎えています。この課題を医療・介護業界とともに解決することが社会の役割ではないでしょうか。

介護保険は「看取り介護」の仕組みを支えてきました。それは死ぬ時の対応だけではなく、人生の最終章を生ききる時間を対象としています。

今回は、介護保険施設である特別養護老人ホームの活動を中心に、高齢者が人生の最期を生ききるための「看取り介護」をご紹介いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第12回月例会 事務局レポート

どのような油脂をどれくらい摂取すれば健康によいのか?

コースⅢ第12回月例会は、未来科学技術共同研究センター 池田郁男教授による「どのような油脂をどれくらい摂取すれば健康によいのか?」が講義テーマです。

池田先生の専門は、脂質栄養、動脈硬化症を予防する機能性食品成分の基礎研究です。コレステロールや脂肪吸収を抑制する食品成分の作用機構解明研究を行い、産学連携として、いくつかの特定保健用食品の開発にも関わっています。

SAC東京6期コースⅡ第12回月例会 事務局レポート

消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?

コースⅡ第12回月例会は、大学院文学研究科心理学研究室、多感覚情報統合認知システム研究分野 坂井信之教授による「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」が講義テーマです。

人がなぜそれを食べるのか、なぜそれを選ぶのか、判断基準は味覚や嗅覚と思われがちですが、マズローの欲求5段階説の図式で表すと階層ごとに欲求は異なります。そこには視覚や聴覚、あるいは五感全てが大きく影響しているといった心理学、脳科学の観点から講義が始まりました。

SAC東京6期コースⅠ第12回月例会 事務局レポート

なぜ、今「看取り介護」なのか?―死の看取りから生ききる援助へ―

コースⅠ第12回月例会は、東北大学ナレッジキャスト株式会社、生活を支える看護師の会 会長 小林 悦子ファシリテーターによる『なぜ、今「看取り介護」なのか?―死の看取りから生ききる援助へ―』が講義テーマです。

小林講師は、介護施設での看取り介護を専門とし、核家族化した日本において「介護施設が支える新しい看取りの文化」を提唱しています。2006年から勤めた特別養護老人ホーム(東京都足立区)の看護職員として、生ききるための看取り介護の仕組みを確立しました。その後、施設長職を経て、2014年には「生活を支える看護師の会」を設立、主宰しています。現在は、セミナー等を行いながら「生ききるための看取り介護」の普及活動を行っています。

SAC東京6期コースⅢ第11回月例会 参加者の声

2月24日、SAC東京コースⅢ第11回月例会 参加者の声

講師は大学院工学研究科 ロボティクス専攻 吉田慎哉 特任准教授。講義テーマは「飲込み型センサ用プラットフォームシステムの開発と安全・安価な「飲む体温計」でした。

次世代のヘルスケアデバイスとして注目を集めているのが、体内にてデータを収集する「飲み込み型センサ」です。消化管、特に腸内にアクセスできるデバイスがほとんどないことから、映画「ミクロの決死圏」に描かれたような夢のセンサの実用化に期待が寄せられています。

吉田先生は、この実現に向けて、飲み込み型センサ用ハードウェアプラットフォームを開発し、その最初の製品として安全安価な「飲む体温計」の社会実装を目指しています。

本講義では、飲み込み型センサ開発に関する最新動向の紹介と、「飲む体温計」から始まるヘルスケアの未来について解説いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ