「講師活動情報」の記事一覧(8 / 15ページ)

蓄積された人文学の知を総合し、 全人類的な課題に応えるために

12月22日開催コースⅢ第9回月例会にご登壇の佐藤弘夫教授について、東北大学 日本学国際共同大学院ホームページの教員インタビューにて紹介されています。
(以下、抜粋)

伝統的な知の技法を生かし、普遍的なフォーマット化を図る

日本学国際共同大学院の設立にあたり、その構想段階から関わってきた一人として、はじめに、本大学院に対し私個人が掲げた3つの目標について述べたいと思います。

人生100年時代の社会課題解決を「産・学・民」で共創

シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第176回

12月10日発行のシルバー産業新聞で、村田特任教授連載の第176回「半歩先の団塊・シニアビジネス」が掲載されています。

東北大学加齢医学研究所女性専用フィットネス最大手の㈱カーブスジャパンは、サーキットトレーニングスマート・エイジングの4条件(認知・運動・栄養・社会性)に及ぼす影響を包括的に検証する共同研究を開始しました。

ストレス対応で宇宙環境に身体をアジャスト! 〜ストレス応答性転写因子Nrf2の宇宙における脂質代謝調節〜

12月8日開催コースⅡ第9回月例会にご登壇された山本雅之教授の研究「ストレス対応で宇宙環境に身体をアジャスト! 〜ストレス応答性転写因子Nrf2の宇宙における脂質代謝調節〜」について、講義中にもお話ありましたが、下記をポイントとして発表がありました。(以下、抜粋)

  • 国際宇宙ステーション(ISS)に約1ヶ月間滞在したマウスから微量の採血を行い、血液成分の網羅的な解析を行ったところ、血液中のリン脂質やコレステロールが上昇し、中性脂肪が低下していました。
  • 各種組織の遺伝子発現量の検討では、白色脂肪組織で中性脂肪を貯蔵させる変化が、また、肝臓では血中リン脂質を増加させる変化が生じていました。
  • これらの代謝の制御に働くNrf2の遺伝子ノックアウトマウス※1ではこういった変化は見られず、転写因子※2Nrf2が宇宙環境における代謝変化に重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

山本雅之教授と本橋教授がClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchers 2021に選出されました

12月8日開催コースⅡ第9回月例会は、山本雅之教授「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」でした。

講義最後にも少しお話がありましたが、山本教授本橋教授(コースⅡ第7回月例会に登壇)が、クラリベイト・アナリティクスの高被引用論文著者2021クロスフィールドカテゴリー選出されました。今回の発表で、山本教授は4年連続、本橋教授は初めての選出となりました。ご師弟での受賞、素晴らしいです。

自分の身体ではなく、自分の行為への気づきが、運動能力を向上させる

12月8日に開催したコースⅠ第9回月例会にご登壇の松宮教授の記事が、科学ニュースリリース「EurekAlert!」に掲載されています。

松宮教授のご専門である心理物理学は、心理世界の感覚と物理世界の刺激との関係を研究することを目的に、感覚の測定手法を導入したものです。心理学、認知科学、脳科学、神経科学といった幅広い分野で用いられている実験手法であります。

『人は死んだらどこへ行けばいいのか 現代の彼岸を歩く』佐藤弘夫著 他界観から探る日本人の心

12月22日開催、SAカレッジコースⅢ第9回月例会は、日本思想史の大家である佐藤教授による「感染症と日本人―なぜ疫病神は「神」だったのか」。本講義の予習教材でもある教授の著書が、産経ニュースに掲載されています。

(抜粋)
「昨今、少子化あるいは家制度崩壊の影響で墓じまいが流行(はや)り、葬式も簡素にする傾向があるのを「心の貧弱化」と批判する向きもあるが、どうやら話はそれほど単純ではなさそうだ。数百年にわたる移ろいを踏まえれば、自身や身近な人間の葬送について考えるヒントが見えてくるかもしれない」

サブコンテンツ

このページの先頭へ