SAC東京活動(11 / 61ページ)

SAカレッジ21年度 コースⅡ第6回月例会 参加者の声

江草 宏 教授ips細胞を利用した骨再生材料の創生

9月8日、SAカレッジ21年度コースⅡ 第6回月例会開催されました。講師は、大学院歯学研究科分子 再生歯科補綴学分野、大学院歯学研究科 歯学イノベーションリエゾンセンター長、大学院歯学研究科 先端再生医学研究センター長、東北大学病院 副病院長 江草 宏(えぐさ ひろし)教授。講義テーマは「ips細胞を利用した骨再生材料の創生」でした。

歯科治療の概念を大きく変えたインプラントの原理が発見されたのは二十世紀半ばのことです。以来、この治療が普遍的なものになるのに約50年もの年月を要しました。

日本発の科学技術である“iPS細胞”は、発見から約15年が経過しましたが、現在も国民の期待を集め、その医療への応用が推進されています。はたして、iPS細胞は、身近な医療技術となっていくのでしょうか?

江草先生は、iPS細胞から人工骨を作製し、これを基盤とした新たな骨再生医療の事業化に取り組んでいます。細胞を用いた医療技術を事業化する際にどんな課題に直面し、それをどのように解決していくのか、今日に至る長い研究開発の道のりとともに紹介していただきました。

そして、大きな期待を集めている近未来の再生医療技術について、江草先生が構想する夢のあるビジョンと研究開発およびその事業化に関する最前線の情報をお伝えいただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第6回月例会 参加者の声

野内 類 准教授スマート・エイジング研究の実際

9月8日、SAカレッジ21年度コースⅠ 第6回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所 認知健康科学研究分野 野内 類(のうち るい)准教授。講義テーマは「スマート・エイジング研究の実際」でした。

私たちの認知機能は加齢と共に低下していきます。この認知機能の低下は、高齢期の社会生活や日常生活を困難にする要因の一つとなります。

認知機能の低下は、軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクファクターとなることから、認知機能を向上させる方法について、大きな関心が寄せられています。

本講義では、認知機能を向上させる脳トレなどの認知介入、ウォーキングなどの運動介入、食品などの摂取による栄養介入を用いた生活介入方法について紹介されました。

また生活介入研究のホットトピックである生活介入効果の個人差や最適な生活介入方法の提案もお話いただきました。

特に産学連携研究で実施した事例よりどのような研究が社会・企業・大学側から期待されているか、産学共同で研究を進めることのメリット・デメリットについて、議論されました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第5回月例会 参加者の声

齋藤 昌利 教授周産期医療のルネッサンスを目指して

8月25日、SAカレッジ21年度コースⅢ 第5回月例会開催されました。講師は、大学院医学系研究科産科学・胎児病態学分野 大学院医学系研究科周産期医学分野 大学院医工学研究科近未来生命情報工学分野 齋藤 昌利(さいとうまさとし)教授。講義テーマは「周産期医療のルネッサンスを目指して」でした。

ご存知のように日本において「少子化」は大きな社会問題になっています。
およそ20〜30年後には1年間に生まれる赤ちゃんの数が50万人を下回り(2020年は約85万人)、全人口が1億人を切ると考えられています。

これと同時に「晩婚化・高齢出産」も顕在化し、いわゆる「ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩」に起因する「早産」が大きな問題になると考えられています。1,000gを切る小さな赤ちゃんの命を、いかに安全に後遺症を残さないで救うか、お産を取り巻く医療の大きな課題となりつつあります。

さらにコロナ禍でこの「少子化」「晩婚化・高齢出産」はさらに進んでおり、ウィズコロナ時代の課題の一つです。

本月例会では早産に対して先生が現在行っている奇想天外な『人工子宮・人工胎盤研究』のお話しと、少子化に歯止めをかけるための方策を認識共有いたしました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅡ第5回月例会 参加者の声

渡邉 賢 教授「超臨界で天然物がお宝に?~新しい食品加工と廃棄物処理技術~」

8月11日、SAカレッジ21年度コースⅡ 第5回月例会開催されました。講師は、工学研究科 化学工学専攻 渡邉 賢(わたなべ まさる)教授。講義テーマは「超臨界で天然物がお宝に?~新しい食品加工と廃棄物処理技術~」でした。

超臨界流体は、固体、液体、気体に加えて発現する、第4の状態です。この状態とその過程も含め、特に二酸化炭素と水の超臨界状態(およびその周辺の亜臨界状態)を利用したプロセスが、衣(+医)食住環境の分野で実用化されており、さらなる用途展開も期待されています。

今回は、超臨界流体を次の4つのパートに分けて理解しました。

  1. 実用事例を通して、超臨界流体を用いることの利点を理解する
  2. 超臨界流体とは何かを、物性の観点から理解する
  3. 講師の研究内容を紹介し、特に資源活用の観点での超臨界利用を理解する
  4. 超臨界流体普及の課題を挙げ、日本での状況を他国と比較することで、その解決策を考える

超臨界流体は主に溶媒です。それがより広く利用されることで二酸化炭素排出や廃棄物問題のいくつかを解決できる可能性があること、そして天然物をお宝にできる可能性があることをお話しいただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第5回月例会 参加者の声

中川 敦寛 特任教授デザイン思考による医療関連ビジネス創出

8月11日、SAカレッジ21年度コースⅠ 第5回月例会開催されました。講師は、東北大学病院臨床研究推進センターバイオデザイン部門長、東北大学病院長特別補佐(企業アライアンス テクノロジー)、脳神経外科/高度救命救急センター 中川敦寛(なかがわ あつひろ)特任教授。講義テーマは「デザイン思考による医療関連ビジネス創出」でした。

デザイン思考は人々のニーズを出発点とし、開発初期段階から技術、ビジネス成功の要件を含めた事業化の視点も検証しつつ、問題の解決とイノベーションを実現するアプローチです。

東北大学病院では2014年より46社、1400名の開発研究者を医療現場に受け入れ、デザイン思考を取り入れながら、解決すべき課題を探索してきました。

東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラムASUから得られた知見とデザイン思考を用いたイノベーション事例を紹介しながら、いかにして医療関連ビジネス創出につなげるかについてお話しいただきました。デザイン思考には汎用性があり、ビジネスを考える際にも重要なプロセスになりそうです。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第4回月例会 参加者の声

中谷 友樹 教授「COVID-19流行の時空間推移と人の動き」

7月28日、SAカレッジ21年度 第4回月例会開催されました。

講師は、環境科学研究科 中谷 友樹(なかや ともき)教授。講義テーマは「COVID-19流行の時空間推移と人の動き」でした。

感染症を含む健康問題の解決には古くから地図が活用されてきました。地図は現在にあってはデジタル化されGIS(地理情報システム)と呼ばれる情報ツール上で運用されます。このシステムはCOVID-19に対し、どのように活用され、何を明らかにしたのでしょうか。

本講義では、まず感染の発生にみられる時空間的なパターンに着目し、大都市での流行の持続性に着目しました。またCOVID-19の流行に関して社会的に注目を集めたものが、人の動きの地理情報(人流データ)です。人の移動が感染を引き起こす接触と関連する一方で、各種の移動制限(入国制限、移動自粛要請など)が流行の抑制手段として実施されています。

これらにより身体活動の不足や精神的健康の悪化など健康に関する別の問題が懸念されるようになりました。こうした経験を経て、人の動き地理情報の観点から健康な都市をデザインする論点も議論、ウィズコロナ/ポストコロナの都市づくりを考える絶好の機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ