SAカレッジ21年度 コースⅠ第6回月例会 参加者の声

野内 類 准教授スマート・エイジング研究の実際

9月8日、SAカレッジ21年度コースⅠ 第6回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所 認知健康科学研究分野 野内 類(のうち るい)准教授。講義テーマは「スマート・エイジング研究の実際」でした。

私たちの認知機能は加齢と共に低下していきます。この認知機能の低下は、高齢期の社会生活や日常生活を困難にする要因の一つとなります。

認知機能の低下は、軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクファクターとなることから、認知機能を向上させる方法について、大きな関心が寄せられています。

本講義では、認知機能を向上させる脳トレなどの認知介入、ウォーキングなどの運動介入、食品などの摂取による栄養介入を用いた生活介入方法について紹介されました。

また生活介入研究のホットトピックである生活介入効果の個人差や最適な生活介入方法の提案もお話いただきました。

特に産学連携研究で実施した事例よりどのような研究が社会・企業・大学側から期待されているか、産学共同で研究を進めることのメリット・デメリットについて、議論されました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

ご意見・ご感想(抜粋)

講義が参考になった理由は?

  • 運動介入だけでなく栄養介入による認知機能向上の検討や,栄養介入でも食材によって認知機能へのアプローチが異なることが興味深かった
  • 運動介入と栄養介入による認知機能の維持向上がエビデンスと共に示され、効果があることが理解できました。
  • 認知機能の維持・向上の大切さ、維持・向上に必要な方策の検討について研究データとともにわかりやすく紹介して下さりありがとうございました。機能性表示食品の商品価値をRCTで科学的根拠を示すことで信頼度を高める必要があるとお考えの部分が強く印象に残りました。
  • 認知機能の向上について、様々な介入方法の例や、効果の違いを知ることができた。
  • 生活介入プログラムの構築にあたり「簡単な」というキーワードをおいていらしゃることを拝見し、私どももあらためてその必要性を認識することができた
  • テーマも今後のヒントとなるアイテムが多くわかりやすかった。
  • ひとくちにエビデンスといっても長期間時間をかけなくても取得できて立派な証明になるものもわかったから
  • 認知機能向上の要因が体系的に理解でき、とても参考になりました。
  • 認知、運動、栄養のそれぞれの介入試験の例が知れたことがよかった。今後、社内で認知機能の試験や事業を検討やするにあたりとても参考になります。
  • 認知機能が低下する前には予兆があるとの講義内容は大変興味深いものでした。
  • データ収集する際にRCTを活用した生活介入の方法を知ることができ、自社で今後のデータ採集デザイン時に活用させていただきたいと思いました。また、認知・栄養・運動の各介入については地道に積み上げることが大切であることも再認識しました。
  • 認知機能を向上させる手法については、とても面白かったです。特に栄養について、年齢によって効果が変わってくる事は驚きでした。効果検証については、もう少し詳しい事を聞きたかったです。
  • 認知症領域の保険商品開発を検討する中で、食や運動と認知症予防の最新研究動向とその効果に関心があり、非常に有意義でした。ありがとうございました。
  • 認知症の低下とMCI/認知症を予防する要因をエビデンスレベル別にしることが出来た点。即時向上効果と長期向上効果について、一時的な向上が長期的な向上に繋がることを学べた点。
  • 日本や世界の抱える課題である、高齢化問題を考えるうえで、とても興味深い内容であったからです。脳を動かすトレーニングや運動などの生活介入が、幸福度の向上や健康寿命の延伸に繋がると考えてはいましたが、どのように生活介入していくのかわかりませんでした。しかし、今回の講座では認知機能や運動機能の向上に向けて、脳トレーニングやVRを用いた運動といった、具体的な方法をお示し頂けたほか、今まで全く知らなかったオレンジジュースの摂取などの栄養介入方法を知り、大変興味深かったです。
  • 認知機能の介入における認知機能の向上について、品質保証するためには、エビデンスレベルを高める必要があることがわかりました。ということはエビデンスレベルの低い製品や手法については、品質的に信じて良いレベルに達していないと考えるべきだと考えました。
  • エビデンスレベルは高い方が良い、という考え方を理解できた。
  • 認知機能について介入するとどういう効果があるのか、が科学的裏付けとともに発表されて、非常に興味深かった。
  • 認知機能を向上させるための「介入」について、脳トレゲームについては有名なため知っていたが、それ以外の方法があることを知らなかったため、大変有意義な内容でした。
  • 高齢者や社員を対象にした健康を促進するプログラムを考えており、介入研究の大切さを学ぶことが出来たため参考になりました。
  • 認知機能を向上させる生活介入効果について、具体的な実験結果にもとづいたわかりやすい講義でした。話し方のスピード、途中に「まとめ」も入っていて、チャプター毎に何を理解すればよいのかとても親切さを感じさせる進め方でした。
  • 実例をまじえての講義のため、産学連携の成果がわかりやすかった。
  • 早期からの認知機能トレーニングの意義とやり方について学べたため
  • 認知機能と健康度や心の疲労度、QOLとの関係性が、様々な検証結果を通じて紹介されて参考になった。また、介入研究の重要性を認識できた。効果的な運動や脳トレであっても、対象者が楽しむことが出来、続けたくなる仕掛けが重要と感じた。
  • 認知機能の向上・認知症の予防に関しての方法を整理頂いた点、エビデンスの取り方・考え方を実例を交えて整理頂いた点、介入の種類別の効果の考え方を示して頂いた点、介入方法は組み合わせ含めこれから検証すべきである点
  • 脳トレのような行動による認知機能の向上は理解していたが、運動や、栄養による認知機能の向上についてはじめて知る事が出来た。認知機能と生活の質、幸福感、加齢といったところに関連性があり、具外的に研究されている内容を説明いただけたところ。高齢者にとって認知機能の向上がQOLの改善にも繋がるというのは当たり前のようにも思えるが、なかなか普段意識していないところなのかもと感じました。
  • 食品成分が認知に与える影響の部分は弊社の事業にも大変参考になりました。
  • 心の疲労度が認知症に影響があることを理解できた。
  • 認知症予防において栄養介入、運動トレーニングの効果を深く理解できました。これらの知識を弊社の高齢者向けサービスに活かせ、自分の身体管理でも使えます。
  • 脳トレや運動の認知へ及ぼす影響は以前の川島先生の講義と合わせ非常に勉強になった。今回食物の認知への影響を聞くことができ、非常に興味深かった。
  • 現在弊社で構想し研究開発しているシニアビジネス・認知機能の維持向上に絡むカラオケサービスとの関連性も高い内容であった為。
  • 弊社が運営する介護・保育事業において、食事(栄養)や運動は日々関わる重要なトピックであり、介入効果についての示唆が非常に参考になりました。日常では触れることの少ない情報、かつ最新の研究結果という内容であり、説得力がありました。社内の各事業所でも共有していきたいと思います。
  • 認知機能が年齢とともにどのように低下していくのか、またその対策としてトレーニング・運動・食事で改善が可能だということが学べました。認知機能が心の健康度にも影響する、とのことでしたが、認知症になる方も増えている中で少しでも日常生活で改善していくことが大切だと気づきました。
  • 認知機能向上の取り組みについて広く知ることができた。

過去のSAC月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC月例会 参加者の声はこちら
SAC月例会にご興味のある方はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ