「死生観」タグの記事一覧(2 / 4ページ)

SAカレッジ21年度 コースⅢ 第9回月例会 参加者の声

佐藤 弘夫 教授「感染症と日本人ーなぜ疫病神は「神」だったのか」

12月22日、SAカレッジ21年度コースⅢ第9回月例会開催されました。講師は、大学院文学研究科 佐藤 弘夫(さとう ひろお)教授。講義テーマは「感染症と日本人ーなぜ疫病神は「神」だったのか」でした。

前近代の社会では、人だけでなく、神・仏・死者、動物・植物に至る多様な存在がこの世界を分かち合っていると考えられていました。近代化は人間が唯一の特権的存在へと上昇する一方、他の構成員が排除されていくプロセスでした。かつて「神」として尊重されていた感染症をもたらすウィルスや菌も、この過程で世界の構成員から除外されます。

  • なぜ、病気や死をもたらすものたちが神とされたのか。
  • その後、どのようなプロセスを経て、邪悪な存在へと変貌していったのか。
  • 背景にはどのような世界観の変容があったのか。

講義では、こうした問題を掘り下げることで、今わたしたちが立っている地平を照らし出すとともに、近未来の社会の在り方を考えていきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

蓄積された人文学の知を総合し、 全人類的な課題に応えるために

12月22日開催コースⅢ第9回月例会にご登壇の佐藤弘夫教授について、東北大学 日本学国際共同大学院ホームページの教員インタビューにて紹介されています。
(以下、抜粋)

伝統的な知の技法を生かし、普遍的なフォーマット化を図る

日本学国際共同大学院の設立にあたり、その構想段階から関わってきた一人として、はじめに、本大学院に対し私個人が掲げた3つの目標について述べたいと思います。

『人は死んだらどこへ行けばいいのか 現代の彼岸を歩く』佐藤弘夫著 他界観から探る日本人の心

12月22日開催、SAカレッジコースⅢ第9回月例会は、日本思想史の大家である佐藤教授による「感染症と日本人―なぜ疫病神は「神」だったのか」。本講義の予習教材でもある教授の著書が、産経ニュースに掲載されています。

(抜粋)
「昨今、少子化あるいは家制度崩壊の影響で墓じまいが流行(はや)り、葬式も簡素にする傾向があるのを「心の貧弱化」と批判する向きもあるが、どうやら話はそれほど単純ではなさそうだ。数百年にわたる移ろいを踏まえれば、自身や身近な人間の葬送について考えるヒントが見えてくるかもしれない」

SAカレッジ21年度 コースⅢ第8回月例会 参加者の声

木村 敏明 教授感染症と死をめぐる習俗

11月24日、SAカレッジ21年度コースⅢ 第8回月例会開催されました。講師は、文学研究科副研究科長、災害科学世界トップレベル学際研究拠点兼務教員 木村 敏明(きむら としあき)教授。講義テーマは「感染症と死をめぐる習俗」でした。

「葬儀」などの習俗は、遺族の悲嘆を分かち合い、社会秩序・価値秩序を維持するための不可欠な営みとして広く人類に継承されてきた文化です。

しかし近年、そのような習俗が大きな曲がり角を迎えています。生活様式の変化コミュニティや親族関係の希薄化が進む中、日本では戦後の高度経済成長期に急速に葬儀の「産業化」が進められてきました。一方、20世紀の終りころから、「終活」ブームなどを背景に伝統的葬儀のあり方を見直そうとする動きも現れています。

今講義では、日本の葬送をめぐる習俗が経験してきたこのような変化をたどった上で、COVID-19がこれらの動向に与えた影響について考えていきました。

葬儀のかたちが変化していく中、故人を想う家族・親族に対して企業はどのようなサービスが提供できるのか。超高齢社会の必須テーマでした

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第7回月例会 参加者の声

鈴木 岩弓 総長特命教授・名誉教授日本人の死生観—過去・現在・未来—

10月13日、SAカレッジ21年度コースⅠ 第7回月例会開催されました。講師は、教養教育院 鈴木 岩弓(すずき いわゆみ)総長特命教授・名誉教授。講義テーマは「日本人の死生観—過去・現在・未来—」でした。

超高齢社会における看護・介護やシニアビジネスを行う上で、私たち日本人の「死生観」がどのようなものであるかの理解が不可欠です。「死生観」というのは、観念の問題であるため目で見ることができません。

本月例会では、観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送習俗」を次の構成で解説することで死生観のイメージを深めました。

  1. 現代日本の「死」の状況
  2. 「死者」とは誰か?
  3. 「死者」と「生者」の接点
  4. 死後の「死者」—「死者」への“想い”—
  5. 人称からみた「死者」の記憶

超高齢社会のビジネス常識として、絶対に知っておくべき内容となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第11回月例会 事務局レポート

日本人の死生観 ―過去・現在・未来―

コースⅠ第11回月例会は、教養教育院 鈴木岩弓総長特命教授による「日本人の死生観 ―過去・現在・未来―」が講義テーマです。

超高齢社会における医療・介護、そしてシニアビジネスを行う上で、私たち日本人の「死生観」を理解することは不可欠です。しかし、「死生観」は観念の問題であるため目で見ることができません。本日の講義は観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送儀礼」から死生観のイメージを深め、他者の観念を把握していきました。まずは、過去から現在における生き方、死に方の変化を知ることから講義が始まりました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ