「認知症」タグの記事一覧(2 / 7ページ)
SAC東京5期コースⅠ第2回月例会 参加者の声
5月22日、SAC東京コースⅠ第2回月例会 参加者の声
5月22日、SAC東京5期 第2回月例会開催されました。
講師は加齢医学研究所認知健康科学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター野内類准教授、講義テーマは「スマート・エイジング研究の実際①〜認知機能を向上させる生活介入効果の個人差や最適な介入方法について」でした。
私たちの認知機能(情報を判断したり、覚えたりする能力)は、加齢と共に低下していきます。この加齢による認知機能の低下は、高齢期の社会生活や日常生活を困難にする要因の一つとなります。
認知機能の低下は、軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクファクターとなることから、認知機能を向上させる方法について、大きな関心が寄せられています。
本講義では、認知機能を向上させる脳トレなどの認知介入・ウォーキングなどの運動介入・食品やサプリメントを摂取する栄養介入を用いた生活介入方法について紹介しました。
また、生活介入研究のホットトピックである生活介入効果の個人差や最適な生活介入方法の提案方法についてもお話しがありました。特に、産学連携研究として実施した研究を中心に説明することで、今後どのような研究が社会・企業・大学側から期待されており、共同で研究を進めることの必要性とメリット(デメリット)について、議論していきました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
SAC東京5期コースⅠ第1回月例会 参加者の声
4月18日、SAC東京コースⅠ第1回月例会 参加者の声
4月18日、SAC東京5期 第1回月例会開催されました。
講師は、東北大学 加齢医学研究所 所長 兼 スマート・エイジング学際重点研究センター所長の川島隆太教授。講義テーマは「スマートエイジング概論」でした。
第5期最初の月例会では、まず、東北大学と加齢医学研究所の特長をお話したのち、スマート・エイジングの考え方と社会的背景、これまでの研究活動についてお話しがありました。
次に「食とスマート・エイジング」をテーマに、脳にとっての食事の意味、朝食習慣が仕事や生活に与える影響などを研究データを基に解説していただきました。
最後に「デジタルヘルスケアの落とし穴」と題して、テレビやスマホの長時間利用の脳への弊害についての最新研究動向をお話しいただきました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
SAC東京4期コースⅡ第9回月例会 参加者の声
2月22日SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声
2月22日、SAC東京4期 第9回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所脳科学部門老年医学分野、東北大学病院老年科科長の荒井 啓行教授。講義テーマは「アルツハイマー病の理解と克服に向けて」でした。
荒井先生は東北大学病院や他の病院で週3回もの忘れ外来での臨床を担当し、実際の認知症患者さんと向き合いながら研究に取り組む実践派の研究者です。
講義では認知症研究、特にアルツハイマー病研究の最新動向をお話しいただきました。荒井先生が世界で最初に取り組んだ脳脊髄液バイオマーカー開発の話。さらにアミロイドやタウの蓄積をPETで画像化する分子イメージング研究など、興味深い話が多くありました。
認知症対策への関心がかつてないほど高まっている今、大変タイムリーな内容の講義でした。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
認知症は学習療法で予防・改善できる/週刊『東洋経済』に掲載
週刊東洋経済 2018年10月13日号
週刊『東洋経済』10月13日号に、川島隆太教授のインタビュー記事が掲載されています。本号の特集は「認知症とつき合う ~最新治療から生活費まで徹底ガイド~」。
「認知症は学習療法で予防・改善できる」というタイトルで川島教授は「『認知症ゼロ』の世界が、やがて来ると思っている」と語られてます。
週刊『東洋経済』10月13日号より抜粋
認知科学、認知脳科学から見ると、脳機能の不全(特に大脳の機能不全)が認知症であると考えられている。
この失われた大脳の機能を活性化させれば生活の質は取り戻せるのではないかという考え方の下、症状改善の研究を行い、その具体的なアプローチとして学習療法を確立した。