「認知症」タグの記事一覧(2 / 7ページ)

SAC東京6期コースⅡ第8回月例会 参加者の声

11月11日、SAC東京コースⅡ第8回月例会 参加者の声

11月11日、SAC東京6期 第8回月例会開催されました。

講師は大学院医学系研究科(前大学病院臨床研究推進センター長)国際医療福祉大学副大学院長の下川 宏明 教授。講義テーマは「認知症に対する超音波治療の開発」でした。

下川先生は過去20年間、音波の有する治療効果に着目して先端治療開発に取り組んできました。まず、低出力衝撃波に効率的な「血管新生作用」があることを見出し、低出力体外衝撃波治療を開発しました。これは2010年に先進医療に承認されています。

次に、特殊な条件の低出力パルス波超音波(LIPUS)に同等の血管新生作用があることを発見し、低出力パルス超音波治療を開発しました。これについては現在、医師主導治験を実施中で今年度中に終了予定です。さらに、世界的な課題の認知症に対して、2つのマウスモデル(アルツハイマー型、脳血管性型)で検討したところ、有効性・安全性を認めました。

この結果を受けて、現在、軽症アルツハイマー型認知症患者を対象に、医師主導治験を実施中です。超音波治療と言うユニークな手法でメディアからも注目を集めている取組は必聴でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅡ第8回月例会 事務局レポート

認知症に対する超音波治療の開発

コースⅡ第8回月例会は、国際医療福祉大学 副大学院長、東北大学客員教授の下川宏明教授による「認知症に対する超音波治療の開発」が講義テーマです。

下川先生は、超音波を使ったアルツハイマー型認知症の治療方法の開発を行っています。そのプロジェクトは、実用化に向けて最近テレビや雑誌にも多く取り上げられ話題となっています。本日は、20年に至る研究の歴史から実用化に向けた動向についての講義となります。

本日の講義は以下の4つの構成で進められました。

認知症に対する超音波治療の開発

  1. 研究の背景
  2. 低出力対外衝撃波治療(狭心症):2001年開発開始、2010年先進医療承認
  3. 低出力パルス波超音波治療(狭心症):2009年開発開始、2014年治験開始
  4. 低出力パルス波超音波治療(認知症):2014年開発開始、2018年治験開始

SAC東京6期コースⅠ第5回月例会 事務局レポート

生涯健康脳の維持①

コースⅠ第5回月例会は、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野 スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長の瀧 靖之 教授による「生涯健康脳の維持①―超精密脳健診と大規模脳画像研究との融合による認知症予防事業―」が講義テーマです。

日本人の平均寿命と健康寿命は年々延びていますが、その差(男性約9年、女性約12年)はいっこうに縮まりません。要介護になった原因の病気としては、最新データでは認知症が第一位になっています。瀧教授は、認知症を予防し、少しでも発症を遅らせることが平均寿命と健康寿命の差を小さくする上で重要であると考え、認知症がもたらす個人や社会への負担を減らすために脳の発達から加齢までの研究を行っています。

 本日の講義は以下の構成で進められました。

1.脳科学からみる脳の発達と加齢
(1)脳の発達
(2)脳の加齢と認知症

2.脳科学を応用した認知症予防事業

SAC東京6期コースⅠ第1回月例会 参加者の声

5月12日、SAC東京コースⅠ第1回月例会 参加者の声

5月12日、SAC東京6期 第1回月例会開催されました。

講師は、東北大学 加齢医学研究所 所長 兼 スマート・エイジング学際重点研究センター所長の川島隆太教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する①」でした。

第6期最初の月例会では、まず、改めてスマート・エイジングの考え方と社会的背景について、次に「脳の機能と加齢現象」をおさらいし、「頭の回転速度のトレーニング」と「記憶の量のトレーニング」二つの面で脳のスマート・エイジングについての解説をされました。

「脳トレ研究の歴史」では「脳トレ批判」やlumosityの「脳トレ訴訟」など最近の話題に触れ、「認知症ケア」への応用とその経済的効果の最新成果もお話がありました。

最後に「脳トレ効果をさらに促進させる方法」についてニューロフィードバックの応用など最新研究に基づく話を通じて、脳科学から産業を生み出す際の勘所をお話しいただきました。

脳トレの第一人者が「本物の脳トレ」を余すことなく語る貴重な月例会となりました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月19日 SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月19日、SAC東京5期 第9回月例会開催されました。

講師は、東北大学 加齢医学研究所脳科学研究部門老年医学分野・東北大学病院老年科科長の荒井 啓之 教授。講義テーマは「アルツハイマー病克服へのChallenge」でした。

荒井先生は東北大学病院や他の病院で週3回もの忘れ外来での臨床を担当し、実際の認知症患者さんと向き合いながら最先端の研究に取り組んでいます。

講義では認知症研究、特にアルツハイマー病研究の最新動向を解説、さらにアミロイドやタウの蓄積をPETで画像化する分子イメージング研究などの興味深い話をしていただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅡ第9回月例会 事務局レポート

認知症克服に向けた治療薬開発の動向—現在と今後—

「認知症克服に向けた治療薬開発の動向—現在と今後—」をテーマに加齢医学研究所 老年医学分野 荒井啓行教授が笑顔でご登壇です。

アルツハイマー病の治療における新薬の開発についての最新情報から講義が開始されました。1週間前にアメリカのFDAへの申請に進んだという最新報告です。「昨年までは言い切れなかった」と嬉しそうに話してくださる姿に、参加者たちの期待は大きく膨らみました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ