「COVID-19」タグの記事一覧(2 / 2ページ)

スマート・エイジングでウィズコロナ時代を生き抜く方法

クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第11回

シニア向け旅行サービスNo.1のクラブツーリズム東北大学ナレッジキャストとのコラボによる「旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術」の連載第11回が公開されました。

新型コロナウイルス感染症の流行で生活スタイルが変わり、スマート・エイジング実現に必要な4つの条件「運動、認知、栄養、社会性」を満たしにくい要因が増えてきております。

特にテレビやビデオ視聴時間の増加は、大脳の前頭前野の「抑制現象」を引き起こし、認知機能の低下につながる可能性があります。

ウィズコロナ時代こそ、スマート・エイジングの考え方に基づく実践が重要なのです。今回は「スマート・エイジングでウィズコロナ時代を生き抜く方法」をテーマに、生活スタイルについてのお話です。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第3回月例会 参加者の声

富田 博秋 教授「COVID-19流行下のメンタルヘルスの実態と対策」

6月23日、SAカレッジ21年度 第3回月例会開催されました。講師は、医学系研究科精神神経学分野 東北大学病院精神科 科長、災害科学国際研究所 災害精神医学分野、東北メディカル・メガバンク機構 脳と心の研究推進室 室長 富田 博秋(とみた ひろあき)教授。講義テーマは「COVID-19流行下のメンタルヘルスの実態と対策」でした。
新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)は感染症への恐怖や不安、就労・就学や人交流を含む日常生活への影響と事態の進展予測が難しいことから人々に強いストレスをもたらしています。多くの人が抑うつ・不眠をはじめとするストレス関連症状に平常よりも悩まされていることが報告されています。

COVID-19パンデミックのような緊急事態への対応策について、精神保健対応の側面、学術面、産官学連携の面からの取り組みの可能性をお話いただきました。

一般にはあまり知られていない医療従事者や介護スタッフのメンタルへルスの分析など、コロナ禍で知るべき知見が盛りだくさんの内容でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

特殊紫外線ランプを用いた除菌・ウイルス不活化機器を開発

カラオケルームや他施設での感染リスク低減策として期待

共同開発のポイント

  • 東北大学ナレッジキャスト株式会社、株式会社コシダカ、株式会社オーク製作所は共同で「特殊紫外線ランプ」を用いた「除菌・ウイルス不活化機器」を開発しました。
  • 大腸菌とバクテリオファージウイルス*1を材料に紫外線照射実験を行い、99%死滅または不活化するのに必要な照射線量を算出し、これらの科学的検証に基づき、カラオケ店舗での運用検証を経て、現場のニーズを反映しました。
  • 今回開発した除菌・ウイルス不活化機器は、高効率・高耐久性設計で小型・軽量で扱いやすいため、カラオケルームのみならず、他施設でも新型コロナウイルス感染リスク低減策として期待されます。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第2回月例会 参加者の声

小坂 健 教授「新型コロナウイルス感染症の現状と今すべきこと」

5月26日、SAカレッジ21年度 第2回月例会開催されました。講師は、東北大学 歯学研究科副研究科長、スマート・エイジング学際重点研究センター 予防予測医学研究部門長、厚生労働省新型コロナウイルス対策クラスター対策班、東京都iCDCアドバイザリーボード 小坂 健(おさか けん)教授。講義テーマ「新型コロナウイルス感染症の現状と今すべきこと」でした。

1年以上新型コロナウイルスと付き合って、わかってきたことも多くなりました。クラスター対策班の中ではかなり早くから三密回避が言われてきました。その理由は、このウイルスによる感染が主にマイクロ飛沫によることが念頭にあったためです。今回は我々が今すべき対策の最新情報についてお話いただきました。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第1回月例会 参加者の声

押⾕ 仁 教授「感染症共生社会と学際研究の重要性」

4月21日、SAカレッジ21年度 第1回月例会開催されました。講師は、医学系研究科 国際交流支援室室長、感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点拠点長 押⾕ 仁(おしたに ひとし)教授。講義テーマは「感染症共生社会と学際研究の重要性」でした。

コースⅢの初回は、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会委員としても著名な押谷教授でした。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによる感染者・死亡者数は増加の一途をたどっています。有効性が確認されたワクチンが短期間で開発されました。

しかし、ワクチンによりこのウイルスが短期的に完全に制御できる可能性は限りなく小さく、私たちはこの先このウイルスと共生せざるを得ない、と押谷先生は考えています。

社会経済活動を相当制限すれば、このウイルスの制御ができることは明らかですが、日本だけではなく多くの国が社会経済活動とCOVID-19の制御のバランスをどう取るかで苦慮しています。

また日本においてCOVID-19の制御がより困難になっている大きな理由は、非正規雇用の人たち、貧困にあえぐ若年層、社会の中で行き場を失った中高年、外国人労働者など社会的に弱い立場の人たちの間にこのウイルスが定着してしまったことです。このような人たちと共生する社会を構築することが、感染症にレジリエントな社会を創り出していくことになります。

COVID-19対策で多忙を極めるなか特別にご登壇頂き、感染症対策最前線のお話を直接伺える大変貴重な機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ