ウィズコロナ時代の「ニューミドルマン」として存在価値を高める
2022年11月25日 日経MJ連載「納得!シニア消費」
11月25日発行の日経MJに、村田特任教授連載の「納得!シニア消費」が掲載されています。
ゆこゆこホールディングス(東京・中央)が運営する「ゆこゆこネット」は、会員数は791万人、年間送客数約230万人泊に上る、国内最大級のシニア向けオンライン旅行サイトです。シニア層のインターネット利用率が年々上がってきているとはいえ、まだまだ不得手な方も多い中で、どのように会員数を伸ばしているのか、その理由に迫ります。(以下抜粋)
ゆこゆこネット:国内最大級のシニア向けオンライン旅行サイト
ゆこゆこホールディングス(東京・中央)が運営する「ゆこゆこネット」は国内最大級のシニア向けオンライン旅行サイトだ。
会員数は791万人で、年間送客数約230万人泊に上る。利用者の年齢層は70代が22%、60代が18%、80代以上が13%、50代が13%と圧倒的にシニア層が多いのが特徴だ。
「ゆこゆこ」という名称の通り、温泉宿を中心に1泊2食付き・1人1万円前後の平日でお得な宿泊プランを多数用意。会員の90%が平日に宿泊し、59%が予定を合わせやすい夫婦で利用する。
シニアのインターネット普及率は年々上がっているものの、60代や70代以上では不得手な人も結構いる。それでも利用者が多いのには理由がある。
「お節介な」電話対応で顧客からの信頼厚く
その一つは「電話で細やかな相談」ができることだ。年輩利用者はネットでの検索閲覧はできても、宿泊施設の細かな状況を確認したい人やネット予約に不安を感じる人が多い。
滋賀県長浜市の小林春子さん(仮名、64歳)は「高齢の母が車椅子なので、いつも電話で丁寧・親切に相談にのってくれてうれしい」という。
もう一つは、電話での対応時に良い意味での「お節介」を受けられること。例えば、宿泊先の部屋から食堂までの距離や大浴場までの階段数まで積極的に伝えてくれる。老舗の旅館では階段が長いこともあり、シニアにとってはかなりの負担となる。
京都市の鈴木哲夫さん(仮名、63歳)は「宿泊情報誌(ゆこゆこ)には書いてあるが把握していなかった点をナビゲーターが説明してくれて助かった」と話す。ゆこゆこを継続的に利用する理由として、こうした積極的な電話対応が大きい。(後略)
記事全文は下記よりご覧いただけます。
11月25日発行 日経MJ 村田特任教授連載「納得!シニア消費」
あわせて読みたい関連記事
- 第二の人生に関する調査結果ダイジェスト
- シニアの仕事に関する調査
- 高齢になっても新たな挑戦ができる秘訣
- 成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~
- コロナ禍で「退職者の第三の場所」がなくなっている