脳活動計測装置の効果を見える化
2月13日 日経産業新聞
SAC東京に関連の深い内容が日経産業新聞に掲載されました。
月例会でも登場したNIRSについての内容です。
SAC東京の月例会では、最先端の生命科学研究の知見を事業に活かす機会を提供します。
(写真:NIRSを使用したSAC東京月例会の様子)
日経産業新聞記事より抜粋
日立ハイテクノロジーズと東北大学が2017年8月に設立したNeU(ニュー、東京・千代田)は脳波の計測装置の普及を目指している。技術開発の指揮を執る取締役最高技術責任者(CTO)の川島隆太(58)は任天堂のゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の監修で知られる脳科学の第一人者。超高齢社会への処方箋として「スマートエイジング(賢い年齢の重ね方)」を提唱する。
実業の世界に関わる際に重視しているのは「願っている社会がつくられること」だ。念頭には日本が直面する超高齢社会がある。そのために脳トレを通じて子供を健全に育成し、高齢者の自立を促そうと考えている。
川島は超高齢社会に向かい合い「加齢現象を否定的にとらえて抗う『アンチエイジング』ではなくて、加齢を受容して賢く対処する『スマートエイジング』を実践すべきだ」と提案する。「脳科学を応用すれば『生涯現役社会』を実現できる」。そう信じて事業を進める。=敬称略
タグ:NeU, NIRS, SAC東京, スマート・エイジング, 前頭葉
あわせて読みたい関連記事
- 日本経済新聞、日刊工業新聞にSAC東京関連記事が掲載
- 「スマート・エイジング学際重点研究センター」に期待
- 認知症の超早期予防へ 研究センター創立/シルバー産業新聞に掲載
- 日本経済新聞に2月5日特別セミナーの告知が掲載されました
- 認知症ゼロ目標に研究 川島隆太氏/日本経済新聞に掲載