SAカレッジ22年度 コースⅠ第5回月例会は、野内 類 准教授です!

生活介入による生活力向上の研究の第一人者

SAカレッジ22年度 コースⅠ第5回月例会は、加齢医学研究所 認知健康科学研究分野、野内 類 准教授「スマート・エイジング研究の実際」です。

本講義では、認知機能を向上させる脳トレなどの認知介入、ウォーキングなどの運動介入、食品などの摂取による栄養介入を用いた生活介入方法について紹介。また生活介入研究のホットトピックである生活介入効果の個人差や最適な生活介入方法の提案もお話いただきます。特に産学連携研究については、実施した事例より、どのような研究が社会・企業・大学側から期待されているか、産学共同で研究を進めることのメリット・デメリットについてお話があります。

野内先生は、認知健康科学という、認知科学と健康科学を融合させた実践的な学問を提案されています。認知的健康とは、個人や社会にとって健康で【適応的な】精神状態(認知や感情)のことであり、身体的健康や精神的健康や社会的健康に続く、新しい健康に対するコンセプトである、とのことです。

2018年には文部科学省の卓越研究員に認定され、当卓越研究事業と東北大学加齢医学研究所の支援で、認知健康科学研究に関する新しい研究室をスタートされています。「どうしたら記憶成績は良くなるのか?」「なぜ落ち込んでいる時にはネガティブなことばかり考えるのか?」「脳トレは効果があるのか?」など日常的な疑問を明らかにするために、心理学・脳科学・疫学的な手法を用いて、日々研究されています。

東北大学 加齢医学研究所 認知健康科学研究分野についてはこちら

記事の続きはこちらよりご覧いただけます

  • SAカレッジの参加についてはこちら
  • SACプロジェクト共同研究等に関するお問い合わせはこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ