SAカレッジ22年度 第2回参加企業ピッチ&交流会が開催されました

異業種企業とのネットワークが財産になる

2022年9月7日、SAカレッジ22年度 第2回参加企業ピッチ&交流会がオンラインで開催されました。交流会は村田特任教授からの趣旨説明から始まりました。

「この交流会の目的は、参加企業同士のコラボ活動のきっかけづくりです。本来このイベントは5月と11月に開催するだけでしたが、「参加企業同士で交流がしたい」という強いご要望をいただきましたことと、期中参加の企業様にピッチしていただく、という二つの理由から、本日行うことにしたものです。

本来、対面での開催をしたかったのですが、コロナ禍での諸般の状況を考慮してオンライン開催とさせていただきました。「いったいこのコロナ禍は、いつまで続くのか」という疑問を、コースⅢに参加されたことのある方は一度はされているんじゃないかと思います。

9月に入って感染者の数が、地域により減っているように見えますが、実は過去2年間をみても毎年気候がよくなると減少してきます。これは気候要因と言われ、要は真夏や真冬はエアコンで部屋を閉め切るため、これだけが理由ではないんですが、家庭内感染などが起きやすくなるんですね。

我々は2年前からウィズコロナを申し上げていますが、要は感染拡大期と縮小期が周期的に表れております。そのような状況で、拡大期ではおとなしく極力感染しないように行動を気を付け、縮小期が見えてきたらアクティブに動き波乗りの波に乗るようなことを身に付けないといけない、ということがこの2年半で分かってきました。

次回開催の11月は、おそらく次の波が来る前の縮小期になるかと思いますが、ぜひリアルでの開催でお会いしたいと思います。今回は残念ながらオンラインですが、盛り上がっていただき次回対面開催でリアルでの再会を喜ぶような関係性を作っていただければと思います。」という内容のお話しをしてくださいました。

参加企業ピッチでは、期中からの参加企業をメインに発表がありました。

交流会の最後に荒井事務局長から 「今日は参加企業同士が知り合う場、これを提供するというのが第一の目的で開催したイベントです。なかなか全員がつながるというわけにはいきませんが、この場でお知り合いになって、この後は直接個別に連絡を取り合って、ぜひコラボレーションの機会創出につなげていただければと思います。こういったイベントを今後も定期的に開催してこうと思っています。直近では11月に開催する予定ですので、またその機会に利用していただければと思います。

また、その機会を待たずに、関心を持った企業様にはぜひアプローチしていただいて、同じSAカレッジの仲間同士で忌憚ない意見交換をしていただければと思います。そして一つでも多くの共創事例が出てくればと願っております。」という内容の総括がありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

ご意見・ご感想(抜粋)

交流会が有用だった理由は?

  • 当方のアイデアや意見に関して、ディスカッションが出来、更なる情報交換や協議していく可能性を感じることが出来たから。
  • 弊社と直接のコラボ先は見つけられていませんが、参加企業各社さんがどういうところを狙って検討されているかが分かりました。
  • 普段お付き合いのない業界の方々の事業内容をお伺いすることで、今後のビジネスアイデア創発に向けた頭の体操をすることができた。一方ですぐにコラボレーションしたいような内容はなかったため、今後もこのような交流会などでコミュニケーションをとっていくことで、ビジネス化につなげていきたい。
  • 他社様の勤怠システムのお話しや介護施設も運営されており、今後お打合せしたい考えを伝えることが出来た。
  • 新規取引の可能性がある企業と知り合うことが出来たから。
  • 普段聞けないことを聞くことができたので。
  • 参加企業の情報が得られた
  • 異業種の方々と意見交換をさせて頂き、日頃得られない気付きや発見がありました。次回のピッチ大会も楽しみにしております。
  • 各社様同士のお話も含め、いろいろな事業をクロスさせる可能性を感じられ有意義でした。弊社自身はモノの販売を行っているため、どうしても柔軟に新たな業種の方と創造をすることが難しく感じられますが、引き続き新たな発見があれば幸いだと感じております。
  • 目的以外の情報収集や気づきを得ることができたから
  • 初めて参加しました。皆、かしこまってしまい中々話が進まないと思っていましたが、司会の方に上手くリードしていただき、ずっと喋っていたように思います。人数もちょうどいいですね。
  • 多くの企業と協業を意識した話ができた
  • 立場の違う会社の人の話を聞く良い機会であった。
  • ピッチだけではイベントとして一方通行になってしまうところが改善されています。
  • 公にきれいに話す内容じゃなくて、生の意見を聞けた感がありました。異業種交流で全く知らない分野のことをストレートに聞いても許される程よい人数感も良かったですし、事務局の高松さん&今村さんの関わり方がとても心地よかったです。こちらの事情で2回目のグループトーク途中離席したのが悔やまれてなりません。
  • 他業種の方との関わりが持てた、また、協業できることがないか考えることができた
  • 自分と異なる視点の意見を聞くことができた。
  • グループトークにより、より深いところまで会話できた。
  • 企業が取り組むべきヘルスケアの意義や、今後の展望について、参加企業の方々と意見交換出来ました。
  • 企業名称だけだと、当社の事業との接点が持てるイメージが持ちにくいのですが、、ご担当者から事業詳細を伺うと、接点を持てる可能性を持つことができたからです。らくらくコミュニティーのことをより教えていただきたいと思いました。
  • 様々な企業の商品だけでなく、担当者の考え方や姿勢も学ぶことができるため。
  • それぞれの企業様の工夫、課題等が弊社のそれらと共通するものがありました。
  • 異業種の方がどのような分野に興味があるのかがよくわかりました。また似た業種の方とは、どのような課題を抱えているかの共有ができ参考になりました。
  • 業態が異なる会社の問題意識や取り組みは自社と切り口が異なるので、大変参考になります。
  • 新しい繋がりができました。
  • グループトークについてはWeb形式だと全員とお話しできる機会がないため、交流会は貴重な機会ですので対面での実施を切望いたします。
  • 個別交流で有益な情報が得られたため
  • ピッチされた企業さまやそれ以外の企業さまの理解も深めることが出来たからです。実際にディスカッションをすることで新たに分かった発見もあり、大変有用でした。
  • 各社のヘルスケアサービスに対する考え方やスタンスが理解できた。
  • 入社以来常時COVID-19流行禍であり、単純に異分野異業種の社外の方と交流できたことが良い経験となった。またメーカーの方と悩みや難しさのようなところを共有でき、モチベーションにつながる場であったと感じている。
  • 異業種の考え方やアプローチなど、参考になる情報が多くあったため。
  • コロナ渦における交流の制約が多い中、多数の企業様と密な人材交流が図れた
  • 異業種の皆様とお話が新鮮だった。

SACプロジェクト共同研究等に関するお問い合わせはこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ