「高齢者住宅新聞」にSAC東京関連記事が掲載
産学連携でシニアビジネス創出/高齢者住宅新聞 2月15日
1月31日、SAC東京特別セミナーが100名以上の参加者を集め開催されました。本セミナーに関する記事が高齢者住宅新聞に掲載されましたので、ご報告します。
高齢者住宅新聞記事より抜粋
東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京主催の特別セミナーが1月31日、都内で開催された。2015年より開催されており、企業の経営者・実務担当者に対して健康寿命延伸に向けたシニアビジネス開発を支援している。
今回の特別セミナーは第3期の受講生募集にあたり、プログラムを体験してもらうもの。当日はSAC東京で講師を務める、東北大学加齢医学研究所長スマート・エイジング国際共同研究センター長の川島隆太教授が講演。
「昔は、歳を取ることが良くないと後ろ向きに捉えられていた。『アンチエイジング』にはこのような意味が込められている。しかし、後ろ向きに捉えていたら高齢化社会は乗り越えられない」と危機感を訴え、「加齢現象は成長と捉え、この考え方を広めるのが願い」とスマート・エイジングに込められた意味を説明した。
そのために必要なこととして①生活の中で頭を使うこと、②体を動かすこと、③バランスのとれた栄養をとること、④人と関わり続けること、を挙げた。その中でも①は自分や他人が見ても実行しているかどうかが分かりづらいため、科学の力が必要になるとした。
川島教授の研究室では脳の働きを画像化する研究を進めており、SAC東京の産学連携ではこのような技術が対象になるという。
次に、同じく講師を務めた同研究所の村田裕之特任教授がシニア市場を読み解く視点を解説。シニアの需要は年齢そのものではなくシニア特有の変化で決まるという。
具体的には①体の変化:年齢とともに消費が増える健康関連食品など、②本人や家族のライフステージの変化:退職をきっかけに旅行に行くことが増えるなど、③時代の変化:インターネットが使える人が増えてきたことなど、を挙げた。
「SAC東京はシニアビジネスのヒントの宝庫。ここで学んだことを自社のサービス開発に活かして欲しい」(村田特任教授)
タグ:シニアビジネス, スマート・エイジング・カレッジ, 川島隆太, 村田裕之, 産学連携
あわせて読みたい関連記事
- 日本経済新聞に2月5日特別セミナーの告知が掲載されました
- 「シニアビジネスマーケット」にSAC東京関連記事が掲載
- 1月に行われた特別セミナーの記事が掲載されました
- 日本経済新聞、日刊工業新聞にSAC東京関連記事が掲載
- 産学連携で高齢者ビジネス促進_SAC東京の狙い