東北大学と異業種52社、認知症ゼロ社会実現へタッグ
世界初「スマート・エイジング学際重点研究センター」創設と新産業創造・人材育成 3月28日
国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市、総長:里見 進、以下 東北大学)は、2017年4月1日付けで認知症の超早期二次予防、一次予防の確立を目指す世界初の研究組織「スマート・エイジング学際重点研究センター」を創設いたします。
日本は先進国中、最も高齢化の進んだ超高齢社会(高齢化率27.3%、2016年9月現在)で、認知症人口は認知症予備軍を含め現時点で800万人以上と推計されています。認知症による経済的損失は、医療費・介護費など年間14.5兆円に上ると試算されており、認知症予防対策の社会的ニーズは極めて大きいといえます。
このような超高齢社会では個人や社会が活力を維持するために「一人ひとりが、時間の経過とともに、高齢期になっても健康で人間として成長し続け、より賢くなれること、社会全体としてはより賢明で持続可能な構造に進化すること」(スマート・エイジング)が求められ、その実現に向けた研究推進が必要です。
今般創設する「スマート・エイジング学際重点研究センター」は、国内外の研究者と連携し、本学の総力を挙げてこのスマート・エイジング実現に挑戦するための学際研究拠点です。
また、東北大学が運営し、異業種企業52社(企業リスト別添)が参加する「東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京」を通じて、その研究成果を企業に還元し、産学連携による認知症ゼロ社会実現のための商品・サービスの開発、必要な人材育成を推進します。
本「スマート・エイジング学際重点研究センター」に関する詳細は下記プレスリリースを参照ください。
タグ:スマート・エイジング, 川島隆太, 東北大学, 産学連携, 認知症
あわせて読みたい関連記事
- 異業種企業52社と認知症対策で連携/ヘルスケア&ファイナンスに掲載
- 「スマート・エイジング学際研究重点拠点」開所記念シンポジウム開催
- 9月27日(金)開催:第7回 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター シンポジウム
- 認知症の超早期予防へ 研究センター創立/シルバー産業新聞に掲載
- 認知症ゼロ目標に研究 川島隆太氏/日本経済新聞に掲載