SAカレッジ22年度 コースⅡ第7回月例会は、山本 雅之 教授です!

未来型の地域医療体制で復興支援する、東北メディカルメガバンク機構の提唱者

SAカレッジ22年度 コースⅡ第7回月例会は、東北メディカル・メガバンク機構長、東北大学医学系研究科 教授(医化学分野)、山本 雅之 教授「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」です。

ゲノムとはDNAに含まれる遺伝情報全体を指します。ゲノム情報は体をつくるための設計図のようなものです。それらを網羅的に調べた結果をもとに、より効率的・効果的に病気の診断と治療などを行うのがゲノム医療です。

山本先生が機構長をされている東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、東日本大震災で大きなダメージを受けた東北地方の創造的復興の実現に向けて2012年2月に設立、日本人15万人以上からなる世界最先端のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・個別化医療の創出を目指しています。

近未来の医療はどのようなものになるのか。知的存在感のある科学技術立国の実施を目指されている先生の、健康寿命延伸に直結する最先端の講義は、必聴です。

東北メディカル・メガバンク機構について

東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、未来型医療を築いて東日本大震災被災地の復興に取り組むために作られました。未来型医療の実現のために、体制の整備、情報の発信等を実施し事業を推進しています。

記事の続きはこちらよりご覧いただけます

SAカレッジでの山本先生の講義に関する情報はこちら
SAカレッジに関する詳しい資料入手はこちら
SAカレッジ2022年度 下期特別コースのご案内資料はこちら
SACプロジェクト共同研究等に関するお問い合わせはこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ