二酸化塩素の新型コロナウイルスに対する不活化を確認
東北大学プレスリリース 3月16日
大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井秀正、以下、大木製薬)は二酸化塩素の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する不活化効果を確認したことを、国立大学法人東北大学(総長:大野英男)災害科学国際研究所災害感染症分野の児玉栄一教授らの研究グループ、東北大学ナレッジキャスト株式会社(本社:仙台市青葉区、代表取締役社長:荒井秀和)との共同研究成果として発表致しました。
本共同研究では、試験品(弊社製品「ウイルオフ除菌スプレー」用水溶液)および濃度既知の二酸化塩素標準水溶液(50,100および 200 ppm)について、SARS-CoV-2 に対する不活化作用を評価しました。
試験品および各標準水溶液に SARS-CoV-2 溶液を加え、所定時間経過後(30 秒および 3 分間)に中和し、 その溶液をVeroE6/TMPRSS2 細胞(SARS-CoV-2 感受性細胞)に接種してウイルスの感染価を測定することで、試験品の SARS-CoV-2 に対する不活化率を算出しました。
試験の結果、試験品および二酸化塩素標準水溶液(50、100および 200 ppm)は 30 秒および 3 分間の作用で SARS-CoV-2 に対し 99.99%以上の不活化作用を有することが明らかになりました。※1
なお、試験液には「ウイルオフ除菌スプレー」用水溶液を用いておりますが、本試験は実験室内環境で行ったものであり、本結果は実使用環境における効果を示すものではありません。
※1 コントロールの感染価(107)に対する試験品作用後の感染価(103)より算出
タグ:コロナ対策, 児玉栄一, 大木製薬, 新型コロナウイルス, 東北大学ナレッジキャスト
あわせて読みたい関連記事
- 7月25日付「長野日報」に掲載されました
- 特殊紫外線ランプを用いた除菌・ウイルス不活化機器を開発
- SAカレッジ22年度 コースⅢ第4回月例会は、児玉栄一 教授です!
- チャームケア×東北大学 第1回オンライン・チャームカレッジ開催
- SAカレッジ22年度 コースⅢ 第4回月例会質疑セッション 参加者の声