SAカレッジ22年度 コースⅢ 第3回月例会質疑セッション 参加者の声

石井 直人 教授「新型コロナウイルス感染症対策に必要な免疫学」

2022年6月21日、SAカレッジ22年度コースⅢ第3回月例会 質疑セッションが開催されました。講師は、医学系研究科免疫学分野 医学部医学科長、石井 直人(いしいなおと)教授。講義テーマは「新型コロナウイルス感染症対策に必要な免疫学」でした。

質疑セッションはミニ講義から始まり、「免疫寛容の破綻がアレルギー・自己免疫疾患の原因」「免疫記憶は感染症予防の最大の武器」「ワクチンとは免疫記憶を利用した薬である」「免疫寛容・記憶を制御する方法の開発が必要」というお話をされました。

  • コースⅢ第3回月例会 質疑セッションミニ講義について詳細はこちら

質疑セッションの最後は石井先生より「免疫は、コロナで脚光を浴びてよく聞く言葉になって、私も非常に嬉しく感じております。免疫学はむずかしいため、とっつきづらい面もありますが、知っておくと役に立つことがいっぱいありますので、ぜひご自分でも免疫について興味をもっといただければと思います。質問などありましたら何でも構いませんので、お尋ねいただければと思います。」というお話で締めくくられました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。


ご意見・ご感想(抜粋)

質疑セッションが参考になった理由は?

  • 免疫機能の理解が進んだ
  • 新型コロナウィルスを含めた感染経路について改めて再認識すると共に、ワクチンの作用機序や小児への投与などの有用性についてもお伺いすることのできる貴重な機会でした。
  • 特にワクチンについての理解が深まった
  • 免疫機能を勉強するいい機会となりました。
  • 専門的で難しい内容でしたが、普段得られないものですので、概要を理解するよう復習したいと思います。石井先生がmRNAの素晴らしさを強調されたことは印象的でした。
  • 免疫とワクチンの有効について学ぶことができました。ありがとうございました。
  • 免疫学は新たなウイルスの出現で日々進歩しており、最新の知見が拝聴出来てとても興味深かった。医薬分野に携わる立場での関心も大きいが、今般世界中の誰しもが避けて通れない話題であり探求心は尽きない。
  • 免疫学としての基礎知識や、コロナワクチンの効果について学べたことが凄く嬉しかったです。キラーT細胞やヘルパーT細胞など、現在のコロナ渦を生きていくのに知っておくべき知識であると感じます。ありがとうございました。
  • 最近ワクチン開発のPJに参画してきたのですが、なかなかPJメンバー聞けない基礎的なことや知識の漏れ、最近の課題なども含めてよく理解することができました。
  • 相互の意見交換は非常に重要だと考えております。
  • 特に、感染症及びワクチン開発における免疫機構の重要な点がより理解できたからです。

過去のSAC月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC月例会 参加者の声はこちら
SAC月例会にご興味のある方はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ