SAC東京3期コースⅡ第1回月例会 参加者の声

4月20日開催 SAC東京コースⅡ第1回月例会 参加者の声

4月20日、SAC東京3期 第1回月例会が開催されました。講師は、東北大学加齢医学研究所所長兼スマート・エイジング学際重点研究センター川島隆太教授。講義テーマは、「脳科学を応用して新産業を創設する2」でした。

今回の講義では「脳のスマート・エイジング」として、「頭の回転速度のトレーニング」と「記憶の量のトレーニング」の二つについて、また「脳トレ批判」やlumosityの「脳トレ訴訟」など最近の話題に触れ、「認知症ケア」への応用とその経済的効果の最新成果についてお話がありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

ご意見・ご感想(抜粋)

講義が参考になった理由は?

  • 情報量が多かったが、専門外の人間でも理解できるように単純化しており、理解しやすく、また社内でも講義内容の共有が容易であった。
  • 20歳を機に脳機能が低下するが、その機能低下は止められるというのは、かなりキャッチーな講義でした。消費者にとってもインパクトのあるトピックだと思うので、ビジネスの種として興味深いと思ったからです。
  • 大脳の構成と役割について、自分自身の知識の確認になりました。家族と他人の顔認識の記憶をつかさどる部分は違う場所であるという研究結果は興味深かったです。脳トレは、日頃から重要だとわかったので、高齢者介護にも取り入れたいと思います。
  • 脳へのトレーニングの効果が身体機能にまで波及するとの研究データは、私の介護事業運営上での介護プログラムの開発に非常に参考になりました。特に学習療法の効果がいわゆる寝たきりの方へも効果があり、身体機能も復活する事例は特に参考になりました。ありがとうございます。
  • 脳科学の話を普段聞く機会が無いため、大変参考になった。認知症に関する問題は、社会全体で考えていかなければならない問題にも関わらず、具体的な施策が無いままま現在に至る。今回の講義を聞き、認知症になる前に予防できる生活をすることで、少しでも社会が変わればいいと思った。弊社は食品会社のため、食品と脳の働きを活性化できる商品(記憶力サーポートや認知症予防など)の開発ができればいいなと思った。
  • オープンになっていない情報が数多く得られたため。
  • 脳の難しい研究に関する実績を、パソコンのCPUとメモリに例えて解説いただき、理解が深まった。
  • 商品化していく際のポイントを明らかにしていただいた点。例として、消費者は皆が自分に効くことを期待してモノを購入するため、個々にものが必要になる、など。
  • コースⅠよりも具体的な介入方法をご教示頂いたことによって、現在の研究フィールドでの応用に活用できるため。
  • 長時間、テレビを見ているとアルツハイマーになる統計がグローバルに出ている部分など、面白かった。LINEと学力低下の問題も、もっと研究するとビジネスの現場や鬱問題、現在のoffice環境などにも応用し、調査もしてみたいと思いました。デトックスソリューションを考えるべきだと感じました。
  • 自分が思っている以上に、スマホ利用やTV視聴で脳が機能していない事実や、テストを通じて実年齢通りに加齢が進行していることを実感することができたから。
  • 『シニアと脳科学による健康寿命延伸テーマを広告会社としてビジネス化する』ことは当社としての中長期視点での優先課題として既に組み込まれており川島教授の講義はそのど真ん中であるから。
  • 脳の回転速度と記憶容量のトレーニングのさまざまな可能性について学ぶことができました。現在の研究が及んでいるところと今は予測の領域の切り分けを率直にご教授くださり理解が進みました。
  • DSのソフトやテレビの番組等で、脳トレの話は知識としてありましたが、今回川島先生の講義を受けて、脳の機能と加齢について学習する事が出来ました。加齢と共に、前頭前野の働きは落ちて行きますが、CPUとメモリの容量を落とす速度を少しでも遅らせるよう、これから脳トレをしようと思います。
  • 『加齢による脳の発達過程』『学習療法の効果』『事前の「認知機能」や「気分」と認知介入の効果の関係』について新たな知見が得られたため。
  • 脳科学の研究の事例であったり、脳の処理速度、記憶容量を効率的にあげることが理解でき参考になった。特に、認知症に関して学習療法の効果が6割の人に有効だという事実に驚いた。学習療法に関しては、将来的には認知症だけではなく、頭を使うお仕事(コンサルや士業)向けであったり、受験勉強をしている学生向けなど色々な展開が考えられるので、アンテナを立てて情報をキャッチアップしていきたい。
  • 非常に情報量が多く、効果検証に裏打ちされた具体的なお話しを聞くことができました。
  • コースⅠの振り返りに加え、事前の認知機能・気分と認知介入の効果の関係や、脳トレの効果を高めるための工夫について学習することができた。
  • 川島先生のご講演はいつも目からうろこが起きる事実を教えていただきとても興味深い。

村田特任教授によるアイスブレイクが有用だった理由は?

  • アイスブレイクによって、講義の内容のポイントとなる部分のおさらいが出来たので良かったです。個別の質疑は自分では思いつかなかった質問もたくさんあり、有用だったと思います。
  • 村田先生のアイスブレイクは、専門用語についてしっかりと説明を促して頂けること、全体の流れでつながりが理解しがたいところを全て補足して頂けるので、大変助かります。
  • 記憶容量のトレーニングで今の人は1分以内でないと我慢できないことについて、アイスブレイクでその理由や予想される弊害など興味深い内容を引き出していただき参考になりました。
  • 授業の振り返りができ、聞き逃したところや質問したかったことを村田先生が話して下さるので、より講義への理解を深めることができる。
  • 教授の講義の中で、恐らく皆さんが気になっているであろう言葉の定義など教授の話を正しく理解するために必要な質問をしていただけるので助かっています。
  • 事実を整理できるのでよいと思う。村田先生の切り込み方は鋭く、事業を企画する人間としても先生のスタンスは参考になる。
  • 講義中に正確に記憶・理解できなかったことを簡潔に振り返っていただいたこと。また、質問の観点を例示していただいたことで、自身で深読みしないで、素直な質問を考えることができた。
  • 講義を整理することに有意義でした。
  • 他の研究との関連性などを踏まえ、掘り下げて下さるので大変参考になりました。
  • 講義のポイント整理がうまくできたことと様々な視点への気づきがあった。
  • 村田先生のまとめは的確だった。
  • 講義を振り返るうえで参考になります。
  • 聞き流してしまっていたところを、課題別に情報の整理ができました。
  • 講義内容の整理ができたため。自身では疑問に感じることができなかったことへ想い至った。
  • ポイントを整理してもらい要点が分かりやすかった。
  • 村田特任教授のアイスブレイクのおかげで、講義の内容が整理することができたから。
  • 他の方の関心事が分かることで、得られることも多い。
  • 脳トレの効果を高めるための工夫(アイデア)の多様性を確認できた。
  • 講義概要をまとめていただいた上で、共通の質問を先に確認していただくことで、グループトークに入りやすかった。
  • 解説が良かった。少し駆け足過ぎたけど、参考になりました。

グループトーク、グループ別質疑が有用だった理由は?

  • データを読み解く着眼点が鋭い方が多く勉強になりました。
  • 事業化について、別の視点から示唆をいただくことができました。
  • 食品系企業の方が脳機能の測定方法に見識が高かったのでフランクに分かりやすく解説を聞くことができました。企業の研究の潮流も垣間見ることができました。
  • ビジネス・商材が異なることを背景に個々の着眼点に違いがあり、有益に感じた。
  • いつもながら議論をできるのは良いと思う。議論の整理になり、持ち帰る考えやネタなども多い
  • 職種の違う方、二名とグループトークしました。やはり立場が違うと考え方も違い、興味深かったです。
  • 業界が違えば、着眼点が異なるため質問の内容が変わる。それを話ながら、いろいろな意見を聞けるため大変勉強になる。
  • 各社の想いの端を感じながら、振り返りができたため。
  • 様々な視点への気づきがあったので。
  • 各社の問題意識や見解を合わせて共有されて有意義だった。
  • グループメンバーの方が疑問に思われたことを知ることで、異なる視点に気づくことができたから。
  • コースⅠからご一緒させていただいている企業担当者様と同じ時間の中で学べているため、お互いの理解度合いが丁度よく進められております。
  • 昨年度に同一コース・テーマに参加された方がメンバーにいらしたことで、講義の内容を再確認することができて、理解が確かになった。
  • 様々な企業からの視点で、講義の捉え方、興味をもつ点等が異なり、非常に参考になりました。
  • 他のメンバーとの交流が出来る為。
  • 脳トレの効果を高めるための工夫(アイデア)を異業種間で検討することができた。
  • 各人の考え方を知ることができた。

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら

過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

 

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ