「TCR」タグの記事一覧

SAC東京5期コースⅠ第7回月例会 参加者の声

10月24日、SAC東京コースⅠ第7回月例会 参加者の声

講師は、東北大学加齢医学研究所 生体防御学分野スマート・エイジング学際重点研究センター 生体防御システム研究部門長の小笠原康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。

免疫のしくみを応用した産業として抗体医薬が有名で、今年度のノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑先生のがん免疫療法も一つです。しかし、抗体医薬以外にも免疫を応用した産業化の大きな可能性があります。今回の月例会はその話題でした。例えば、がん(抗原)にぴったり一致したT細胞受容体(抗体)が選択されることでがんをやっつけることができます。これが免疫の働きです。

T細胞受容体は10の18乗(100万テラバイト)という膨大な数の「レパートリー」と呼ばれる複数の形を持っています。この多様性に富む仕組みのために、私たちの体はどんな異物や病原体へも対応できます。このT細胞受容体の「レパートリー」を解析することで、生まれてから後天的に感染した病気やがんなどの刻々と変化している身体の状態を計測できるのです。この原理を用いて低コストのモニタリング商品が実用化できれば、遺伝子検査以上に高精度な健康管理商品として健康関連市場に大きなインパクトを与えられます。

最先端の免疫研究動向から事業化間近な研究成果の話が聴ける絶好の機会でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第6回月例会 参加者の声

10月25日、SAC東京コースⅠ第6回月例会 参加者の声


10月25日、SAC東京4期 第6回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所 生体防御学分野小笠原康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。

免疫のしくみを応用した産業として抗体医薬が有名で、今年度のノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑先生のがん免疫療法もそのひとつになります。

抗体医薬以外にも免疫を応用した産業化の大きな可能性があります。

例えば、がん(抗原)にぴったり一致したT細胞の「受容体(抗体)」が選択されることによって、がんをやっつけることができます。これが免疫の働きです。

T細胞受容体は、10の18乗(100万テラバイト)という膨大な数の「レパートリー」と呼ばれる複数の形を持っています。この多様性に富む仕組みのために、私たちの体はどんな異物や病原体へも対応できます。

このT細胞受容体の「レパートリー」を解析することで、生まれてから後天的に感染した病気やがんなどの刻々と変化している身体の状態を計測できるのです。

この原理を用いて低コストでのモニタリング商品が実用化できれば、遺伝子検査以上に精度の高い健康管理商品として健康関連市場に大きなインパクトを与えると予想されます。

今回の月例会では、こうした小笠原先生の研究最前線をご紹介いたしました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ