「看取り援助」タグの記事一覧

SAC東京5期コースⅡ第11回月例会 参加者の声

2月20日、SAC東京コースⅡ第11回月例会 参加者の声

2月20日、SAC東京5期 第11回月例会開催されました。講師は、東北大学SAC東京事務局、生活を支える看護師の会会長の小林悦子ファシリテーター。講義テーマは「なぜ、今「看取り介護」なのか? ―人が「生ききる」を支えると見えてくるもの―」でした。

世界に誇る長寿を手に入れた日本ですが、多くの人が人生の「終え方」に戸惑っています。最近の厚労省調査でも、高齢者の7割が、自宅や介護施設で人生の最期を迎えたいと希望しています。こうしたニーズを踏まえ、国は自宅や介護施設での看取り介護を促進するために介護保険制度に「看取り加算」の仕組みを整備してきました。

それにも関わらず、実際にはまだ約7割の方が病院で最期を迎えています。なぜでしょうか?そこには、介護現場における様々な課題が存在するためです。その一方で、自宅や介護施設での看取り介護に徹底して取り組み、介護される方とその家族、そして施設職員が幸福感に満たされる事例も増えています。そのカギは、人生の最終章を「生ききる」ための「看取り援助」です。

ご存知の小林ファシリテーターは、実は、高齢者と家族、施設スタッフの「看取り援助」を長年実践してきた経験豊富な看護師です。人生100年時代に避けて通れない「看取り介護」というテーマを通じて、利用者も家族もサービス事業者もお互いにハッピーになれるには何が必要かをお話頂きました。

そして、介護業界以外の異業種企業の新たな役割を村田特任教授との対話を通じて探っていく、企業としても個人としても聴き逃せない講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅡ第11回月例会 事務局レポート

なぜ、今「看取り介護」なのか? —人が「生ききる」を支えると見えてくるもの —

SAC東京事務局小林悦子ファシリテーターが講師を務めたコースⅡ第11回月例会。テーマは、「なぜ、今「看取り介護」なのか?— 人が「生ききる」を支えると見えてくるもの — 」です。

一般社団法人生活を支える看護師の会 会長でもある小林講師から特別養護老人ホーム(以下、特養)の事例を中心に「看取り介護の実際とその取り組みで得られるもの」をお話頂きました。SAC東京初登壇なので、今回は長めのレポートです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ