SAカレッジ22年度 コースⅡ 第3回月例会質疑セッション 参加者の声
坂井 信之 教授「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」
2022年6月21日、SAカレッジ22年度コースⅡ第3回月例会 質疑セッションが開催されました。
講師は、大学院文学研究科心理学研究室 多感覚情報統合認知システム研究分野、坂井 信之(さかい のぶゆき)教授。講義テーマは「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」でした。
冒頭、苦味の感受性についての解説がありました。「苦味に敏感なほどビールが好きである」という話から、「感覚というのは使わないと研ぎ澄まされない」という話が印象的でした。また、「満腹感が見た目で変わる」や「健康的かおいしいかという評定に関しても目で確かめる情報が大事になってくる」という食べ物にもあるルッキズムに関する話、農林水産省の統計に基づいた「コロナ禍による食の変化について」など、密度の濃いトピックスがいっぱいでした。
最後に「食べるということは、自分の口を使うことで、客観的な話が抜きになり主観的になってしまう部分もあると思います。食べ終わったときに「今日はこの香りがよかったよね」「あの食感が非常によかったよね」と思い出して、味覚ということで全部解決せず、それ以外の部分にもあえて注目してからその味を、一緒に食事をした人と共有することで、コミュニケーション能力も上がるし、自分の味覚の味わい方というもの研ぎ澄まされていくので、ぜひ毎日の食事・一日三回の食事を有効に使っていただければと思います。味わいは一生変わっていくものですから、ぜひ変化を楽しみながら毎日生活していただければいいなと思っています。今日はどうもありがとうございました」という言葉で締めくくられました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
ご意見・ご感想(抜粋)
質疑セッションが参考になった理由は?
- 香りと味の結びつきは、鳥のインプリンティングと同じ、というのが目から鱗でした、
- 動画だけではわからなかったことや、他の参加者の方の質問や意見を聞くことが出来たためです。
- 追加講義の内容についても参考になりました。「色」との相関など他社さまの気づきやお悩みなどについても参考になります。
- 質疑応答の内容で、講義の振り返りが出来、講義内容をより深めることが出来たと感じられたからです。講義で
- 疑問に思っていた内容(若者のビール離れの原因)が明確になったため。
- 自身の質疑だけでなく、他に参加された方の質疑内容や先生のお考えを伺うことができてとても参考になった。
- 弊社は食品メーカーであるので、「美味しさ」=「風味」という概念でした(もちろんプラセボ効果も考えますが、どうしても風味が頭の中を先行します)。補足の説明含め、「頭で感じる」という視点が非常にためになりました。
- シニア向けのサービス展開において、どういったアプローチが有効であるか(例/健康ドリンクを提供する等のポイント、またお弁当は配布しても食べない、如何に集まった場で食べて貰うかがポイントetc)が大変勉強になりました。
- オンライン共食と孤食の比較に関する研究が非常に面白かったため。
質疑とその回答によって講義セッションでの内容について、より深堀することができ、大変学びとなったからです。 - 共食についての内容が興味深かった。一人暮らしの高齢者などに寄与できるアイデアにつなげていければと思う。
- おいしさの評価方法について、どのような方法が良いのか先生のお考えを聞くことができたから。
過去のSAC月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC月例会 参加者の声はこちら
SAC月例会にご興味のある方はこちら
あわせて読みたい関連記事
- SAカレッジ22年度 コースⅠ 第1回月例会質疑セッション 参加者の声
- SAカレッジ21年度 コースⅡ第8回月例会 参加者の声
- SAカレッジ22年度 コースⅠ第3回月例会は、瀧靖之教授です!
- SAカレッジ22年度 コースⅡ第3回月例会は、坂井信之教授です!
- SAC東京第2回月例会 参加者の声