「脳科学」タグの記事一覧(9 / 10ページ)

SAC東京2期コースⅠ第1回月例会 参加者の声

4月15日開催 SAC東京コースⅠ第1回月例会 参加者の声

blog160422a4月15日、SAC東京第2期 最初の月例会が開催されました。講師は東北大学加齢医学研究所 所長 川島隆太教授。テーマは「スマートエイジング概論」

講義では、スマート・エイジングという考え方とその社会的背景、これまでの研究活動についてお話がありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

保護中: 開催のお知らせ:3月24日(木)第12回月例会・修了式

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

SAC東京第11回月例会 参加者の声

2月25日開催 SAC東京第11回月例会 参加者の声

blog1603012月25日、第11回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

講義テーマは「脳の健康、心の元気」。東北大学大学院生命科学研究科情報処理分野 筒井健一郎准教授から、感情を生み出す脳のしくみと、情報を脳の各部位に伝える「神経伝達物質」についての講義がありました。

また今回は村田裕之特任教授から「解題」として、脳の仕組みが、特に中高年の消費行動にどのような影響を及ぼすか、どのような商品・サービスの切口が考えられるか、などについてもお話がありました。

SAC東京第11回月例会 事務局レポート

2月25日開催 SAC東京第11回月例会 事務局レポート

「脳の健康、心の元気」
東北大学大学院生命科学研究科情報処理分野 筒井健一郎准教授

第11回月例会は大学院生命科学研究科情報処理分野の筒井健一郎准教授による、テーマ「脳の健康、心の元気」の講義です。最近、各分野で取り上げられることが増えてきた脳の「報酬系」と「罰系」の基礎研究はどうなっているのか、とても興味深いテーマです。

小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを

広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 東北大学加齢医学研究所

blog160118東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門(川島隆太教授)は、MRI等の脳機能イメージング装置を用いて、健常小児の脳形態、脳血流、脳機能の発達を明らかにすると共に、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを解明してきました。

1月20日スマート・エイジング特別セミナーへのご招待

2015年12月22日 SAC東京事務局

SAseminar0120来る2016年1月20日(水)、東京・丸の内の東北大学東京分室において、東北大学加齢医学研究所附属スマート・エイジング国際共同研究センター(SAセンター)主催で「スマート・エイジング特別セミナー」を開催します。

今回の案内は、この特別セミナーへのご招待です。セミナーは、川島隆太教授と村田裕之特任教授による講演となります。

セミナーへの参加は無料です。ただし、法人の方限定です。一般個人の方や個人事業主の方は対象外とさせていただきます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ