歯を失うと認知症になるメカニズムを明らかに
男性では人との交流、女性では果物・野菜の摂取が大きく影響
SAカレッジでもご登壇の小坂教授のプレスリリースです。(以下抜粋)
口腔の健康状態の悪化が認知症発症に影響する可能性が指摘されていますが、これまでそのメカニズムに関する人を対象とした研究はほとんどありませんでした。そこで人との交流などの社会的な要因や、野菜や果物摂取といった栄養に関する要因が、口腔の健康状態と認知症発症の間のメカニズムになるか調べました。
調査の結果、歯の喪失と認知症発症との間に有意な関連が見られ、その関連を友人・知人との交流人数といった社会的な要因や、野菜や果物の摂取などの栄養に関する要因が部分的に説明することが分かりました。特に男性では、友人・知人との交流人数が口腔と認知症との関係を13.79%、女性では野菜や果物摂取が8.45%説明し、大きな役割を果たしていました。歯をできるだけ残すことは、家族や友人との社会関係を維持することにもつながり、また良好な栄養状態を通じて、認知症発症予防に寄与している可能性があります。
本研究成果は、11月19日にJournal of Dental Researchにて公表されました。
リリースの詳細はこちら
あわせて読みたい関連記事
- 異業種企業52社と認知症対策で連携/ヘルスケア&ファイナンスに掲載
- SAカレッジ22年度 コースⅡ第4回月例会は、中瀬泰然 准教授です!
- SAカレッジ21年度 コースⅡ 第11回月例会 参加者の声
- 認知症は学習療法で予防・改善できる/週刊『東洋経済』に掲載
- 認知症予防の確立目指す世界初の研究組織/保険毎日に掲載