SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月22日開催 SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

blog161222b12月22日、SAC東京2期 第9回月例会が開催されました。講師は、東北大学大学院農学研究科長、農学部長 駒井 三千夫 教授。講義テーマは、「食事による疾病予防と遺伝子解析を基にしたテーラーメード栄養を目指して」でした。

駒井先生は、健康維持に最も大切なものが栄養素であることを実験動物で具体的に観察してきました。とくに人間の健康維持にとって重要なことは、栄養素代謝や解毒酵素等に個人差があるため、個人毎に各々最適な栄養摂取条件があることです。その観点から今後のテーラーメード栄養について提言されました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

ご意見・ご感想(抜粋)

講義が参考になった理由は?

  • 遺伝子的な差により治療方法が全く異なるケースがあること、さらに普段の生活においても食品中の栄養素に対する感受性が遺伝的影響を受けるという事実を詳しく解説いただき、予防という観点からもテーラーメイド栄養の重要性がよく理解できました。
  • 遺伝子多型、SNPにより、味覚や食品成分の影響の先天性が異なってくるという話題は非常に興味深いものでした。
  • 苦味の感受性とがんリスクとの関係性については非常に興味深く、遺伝子検査なく、何らかの形質や感受性と疾病リスクを結び付け、簡単に判断できるようになれば、より必要とする人に必要なモノを提供できるのではないかと思いました。
  • 先端医療として個別化医療、テーラーメイド医療が注目されているが、同様に遺伝子解析等により、テーラーメイド栄養の研究も、ここまで進んでいることが興味深かった。
  • 健康維持・健康寿命延伸における食生活の重要性が広く認識されつつある中で、(医療同様に)栄養においても、個別化がまた大事であることの気付きをいただきました。
  • 遺伝子多型の話や苦味レセプターの話など非常に面白かったです。
  • ゲノム情報を活用した個別化予防(テーラーメード栄養)は、今後ビジネスチャンスがあると思いました。
  • 葉酸と認知症に関するデータおよび日本人の6人に1人が葉酸の代謝をうまくできないというデータは非常に興味深く拝見しました。
  • 苦みのレセプターのパートについては、テキストにも記載されている種々の食品の成分(ココアノジケトピペラジンなど)についても関連されていることが示唆されているようにも思い、興味を持てた。
  • 専門的な言語が多く、実ビジネスへの展開のヒントを連想しにくかったと感じた為。
  • アルコール耐性、食塩嗜好性、高血圧、ビタミン・ミネラル類の機能発現に遺伝子多型性が関与していること、その発現には環境要因(栄養状態など)も重要な働きをしていることが理解できました。
  • 個々人の遺伝子多型がより汎用に解析できるようになるにつれ、好ましくない遺伝子発現を妨げる食品の組み合わせやサプリ種、摂食の方法論まで発展していくのではないかとワクワクしました。昔から伝えられているように偏りのない食事を少しずつ摂ることが遺伝子発現にどのような裏付けがあるのか多く解明されることで運動との組み合わせで健康寿命がまだまだ延伸できると思いました。
  • SNPsに関するお話が中心でしたが、それにより、おそらくではありますが、子供のころから個人あるいはその家系に合わせた食事にすることが必要である、との考えに至ることができたため。
  • 食塩の取り過ぎはよくないと一般に言われていることに対し、遺伝子解析を基にした個別化医療、栄養指導の重要性を感じることができた。
  • 個人差が関与する疾病や代謝などについて、興味深い知見を実際のデータを交えながらご説明頂けて、大変参考になりました。特に、苦味受容体の個人差について、健康に良い食材でも、遺伝的体質によっては摂取しにくい場合があるという研究は大変興味深かったです。
  • とても可能性のあるテーマだと思いました。
  • 食に関する最新動向を垣間見ることができた。

村田特任教授によるアイスブレイク、および個別質疑が有用だった理由は?

  • 遺伝子多型が、代謝酵素や受容体の働きに直接影響を及ぼすことは容易に想像できましたが、結果として個体の嗜好性や疾病のリスクにどのように影響を及ぼすかというメカニズムについては、大変難しい部分でした。特に苦味レセプターのSNPに関する研究は難解でしたが、アイスブレイクと個別質疑によって、少し理解が進みました。
  • アルコールの代謝の働きが遺伝子によるもの、慣れによるものの2通りあることが分かった。
  • 人種によってもこんなに代謝が異なることがあるのは意外だった。
  • アイスブレイク、及び、個別質疑によって最初は曖昧だった部分も少しクリアになり、理解を深めるきっかけにはなった。
  • 講義内容が盛りだくさんで理解が大変でしたので、興味深いポイントをピックアップしていただけて良かったです。
  • 正直なじみのない分野であったので、アイスブレイクの質疑での情報は理解を深めるのに大いに助かりました。
  • 色々な視点での捉え方が参考になった。
  • 専門的な内容でしたが、アイスブレイクや個別質疑によってより理解が広がりました。
  • 今回のトピックは専門知識が多くどういう切り口で質問したらよいのかわからなかったので村田特任教授がざっくばらんに質疑をしていただけたのは助かりました。
  • 実例に即して噛み砕いた質問をしていただき、理解が深まった。
  • 専門的な言葉や図式がなかなか頭に入ってこないので、アイスブレイクや他者の質問は勉強になります。
  • 難解な解説を身近な内容に変換して頂いたと感じた為。
  • 遺伝子多形、変異等の特殊学術用語を一般的に表現するならば「特異性があること」と同意義であるとさらりと確認していただけた点は大変わかりやすくてありがたかったです。また技術的には確立してきたものの、まだまだ個別の案件で遺伝子解析をしてテーラーメイド栄養の商品化までは金額的な障壁があり時間がかかりそうなことが明らかになったことです。
  • 講義のポイントを整理することができた。
  • 研究視点の質問もあり、それも良かったのですが、講演内容をビジネスに活用する際にお客様にどのように伝えていくか、という議論があった点も非常に有用に思いました。

パネルトークが有用だった理由は?

  • 味覚の受容体遺伝子の差により、栄養の摂取に偏りが生まれ疾病の発症に少なからず影響を及ぼしているという研究が紹介されましたが、がんをはじめ多くの疾病予防に可能性を開くと同時に、実際の応用には、さらに多くの研究が必要という今後の課題もよく理解できました。
  • 個別質疑と同様異なる視点からの質問を聞くことで理解を深めることが出来ました。
  • 質問内容が自分も疑問や興味を持っていることと同じでしたので、大変勉強になりました。
  • 食塩感受性は、保険の商品企画にも影響するという指摘が面白かった。
  • 私自身が疑問に思っていた点について、パネリストの方が的確に質問してくださったため、大変助けになりました。
  • 高血圧発症ラットの塩分摂取量についての理解が深まりました。
  • 自分自身も興味がわいた苦みのレセプターについての質問が多く、理解を深める参考になった。
  • 皆さんそれぞれの立場からの質問で勉強になりました。
  • 食塩の嗜好性とタンパク質摂取量との関係で動物性タンパク質と植物性タンパク質では差があり、植物性のタンパク質では関連が薄く、動物性タンパク質の摂取量との関連が深いこと、メチオニンの量が関与することなども理解できました。
  • 様々な立場の意見、ディスカッションを把握することができた。
  • 自分にはない視点での質問で、参考になった。

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら

過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

 

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ