「脳科学」タグの記事一覧(5 / 10ページ)
SAC東京3期コースⅠ第2回月例会 事務局レポート
5月18日開催 SAC東京コースⅠ第2回月例会 事務局レポート
今回の月例会は情報科学研究科応用情報科学専攻バイオモデリング論研究室の中尾光之教授による「眠る脳のバイオモデリングとQOL向上策」をテーマとした講義です。中尾教授はSAC東京に初めての登壇となります。
中尾教授は日本の女性3人組のテクノポップユニットであるPerfume(パフューム)の関ジャニの番組に出演していた時の映像を流し、講義に入っていきました。 「複雑なダンスの行程をどう覚えているか?」という問いに対してメンバーの一人が「寝て記憶を熟成させる」と答えています。何が分からないのかが分からない状態で練習を続けるのですが、寝るとそれが明瞭に構造化して分かる様になるというのです。



国立大学法人東北大学、株式会社日立ハイテクノロジーズ、株式会社NSD、東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社、及び七十七キャピタル株式会社は、脳科学の産業応用事業を行う新会社「株式会社NeU(ニュー)」を平成29年8月1日に設立します。
5月18日、SAC東京3期 第2回月例会が開催されました。講師は東北大学情報科学研究科 中尾光之教授。講義テーマは「眠る脳のバイオモデリングとQOL向上策」でした。
5月18日、SAC東京3期 第2回月例会が開催されました。講師は、食心理学のパイオニアである東北大学大学院文学研究科 の坂井信之教授。講義テーマは、「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」でした。