赤池 孝章 教授

赤池 孝章(あかいけ たかあき)教授

東北大学大学院医学系研究科 副研究科長
東北大学大学院医学系研究科環境医学分野 教授
日本細菌学会理事長

専門:
医化学、微生物学、感染症学、分析化学、環境医学
研究テーマ:
活性酸素、一酸化窒素(NO)、レドックスバイオロジー、硫黄呼吸、硫黄生物学、呼気オミックス、呼気医療の先端技術開発など

一言で言えば:
いのちのしくみ(生命素子)を解明して医学・医療に実装する

プロフィール:
1984年 熊本大学医学部卒業、1991年 熊本大学大学院医学研究科博士課程修了、1991年 熊本大学医学部助手、1992年 同講師、1993年 トーマスジェファーソン医科大学客員教授、1994年 熊本大学医学部助教授、2001年 アラバマ大学バーミングハム校客員教授、2003年~2006年 文部科学省研究振興局学術調査官、2005年 熊本大学大学院生命科学研究部教授、2007年~2011年 新学術領域研究『活性酸素シグナル』領域代表、2011年 熊本大学医学科長・副医学部長、2013年より現職、東北大学大学院医学系研究科 環境医学分野 教授、2019年より東北大学大学院医学系研究科副研究科長

主な著書:
Cysteinyl-tRNA synthetase governs cysteine polysulfidation and mitochondrial bioenergetics(Akaike, T., et al. Nature Commun. 8: 1177 (2017))
Biological hydropersulfides and related polysulfides – a new concept and perspective in redox biology (Review)(Fukuto, J.M., Akaike, T., et al. FEBS Letters 592: 2140-2152 (2018))
「レドックス疾患学:レドックス制御の破綻による病態と新たな疾患概念」実験医学増刊 Vol.36 No.5 (2018) 赤池 孝章
「活性酸素-基礎から病態解明・制御まで―」医学のあゆみ Vol.247, No.9 (2013) 赤池孝章、末松誠 編

産学連携実績:
島津製作所と呼気オミックス開発事業を展開している

独自ホームページなど:
東北大学大学院医学系研究科環境医学分野

SAカレッジでは、新型コロナウイルス感染症について感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点と連携し、ウィズコロナ社会のニューノーマルを先導する研究最前線を学ぶコースⅢを設置しております。新型コロナウイルス感染症との共生(ウィズコロナ)は、医療・看護だけの問題でなく、大学の総合知×異業種企業との共創でデザインすべきと考えています。

SAカレッジの概要はこちら
SAカレッジの詳細資料入手はこちら

サブコンテンツ

このページの先頭へ