開催案内:コースⅢ第1回月例会(4月21日開催)
月例会概要
講義テーマ:感染症共生社会と学際研究の重要性
講師:押⾕ 仁(おしたに ひとし)教授
所属:医学系研究科 国際交流支援室室長
感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点拠点長
専門:ウイルス学、感染症疫学
プロフィールはこちら
月例会はオンラインでの開催になります。
オンライン参加要領に従って受講環境を予めご準備願います。
講義概要
コースⅢ第1回は、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会委員としても著名な押谷仁教授をお迎えします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによる感染者・死亡者数は増加の一途をたどっています。有効性が確認されたワクチンが短期間で開発されました。
しかし、ワクチンによりこのウイルスが短期的に完全に制御できる可能性は限りなく小さく、私たちはこの先このウイルスと共生せざるを得ない、と押谷先生は考えています。
社会経済活動を相当制限すれば、このウイルスの制御ができることは明らかですが、日本だけではなく多くの国が社会経済活動とCOVID-19の制御のバランスをどう取るかで苦慮しています。
また日本においてCOVID-19の制御がより困難になっている大きな理由は、非正規雇用の人たち、貧困にあえぐ若年層、社会の中で行き場を失った中高年、外国人労働者など社会的に弱い立場の人たちの間にこのウイルスが定着してしまったことです。このような人たちと共生する社会を構築することが、感染症にレジリエントな社会を創り出していくことになります。
COVID-19対策で多忙を極めるなか、特別にご登壇頂きます。感染症対策最前線のお話を直接伺える大変貴重な機会です。ぜひ、ご参加ください!
予習教材
瀬名秀明・押谷仁・五箇公一・岡部信彦・河岡義裕・大曲貴夫・NHK取材班(2020年)
『ウイルスVS人類』文春新書
押谷仁・瀬名秀明(2009年)
『パンデミックとたたかう』岩波新書
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:4月21日(水)9:30~12:00(接続受付時間9:20~9:30)
09:20-09:30 接続受付時間
09:30-09:35 開講に際して
09:35-09:38 SACプロジェクト運営体制
09:38-09:40 講師紹介
09:40-10:50 講義とアイスブレイク(70分)
10:50-11:00 グループトークについて・休憩(10分)
11:00-11:25 グループトーク(25分)
11:25-11:50 グループ別発表と講師によるコメント(25分)
11:50-11:55 総括(5分)
11:55-12:00 事務局連絡(5分)・終了
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、4月14日(水)正午までに
下記出欠確認フォームよりご登録ください。 - 月例会は同一企業の方であれば、新規参加企業は2名、継続参加企業は3名、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席いただけるよう調整ください。 - ご入力いただいたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会では参加者名簿をお配りしています。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。 - オンラインでの開催のため事前接続テストを実施いただきます。
下記から可能な日時を選択してください。既に接続テストがお済み方は再度のテストは不要です。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
事前接続テスト要領
事前接続テストの要領はこちらをご覧ください。
当日までのスケジュール
- 4月14日正午:出欠確認の締め切り※期限厳守
- 4月19日:月例会当日資料配布(メール配信予定)
- 接続テスト希望の方は前日までに担当より連絡します
当日参加手順
- 予め連絡するURLリンクをクリックして、オンライン用
の画面に参加ください。参加後、ご自身のマイクとカメラが動作して いるか確認してください。
当日のお願い
- 受付開始時間前は参加できません。待機室でお待ちください。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学SAC事務局
TEL:03-6665-0983
(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact(at)grp.tohoku.ac.jp ※(at) は @ に置き換えて下さい