開催案内:コースⅢ第10回月例会(1月27日開催)
月例会概要
講義テーマ:ロボットからエンターテイメントまで ~幅広い分野に応用が広がる音声対話技術~
講師:伊藤 彰則(いとう あきのり)教授
所属:大学院工学研究科教授、総長特別補佐(情報基盤担当)、情報シナジー機構 副機構長
専門:音声言語処理、音声信号処理
プロフィールはこちら
今回の月例会はオンラインSAC(ZOOM版)での開催になります。
オンラインSAC参加要領(ZOOM版)に従って受講環境を予めご準備願います。
講義概要
音声対話システムとは、人間と機械が音声を使ってやり取りするシステムです。かつてはSFの中にしか存在しない技術でしたが、近年の音声認識・音声合成・言語処理技術の発展により、ある程度一般に使える技術になってきています。この講義では、音声対話システムの歴史と基礎技術、いくつかの応用、および今後の展望についてお話しします。
- 音声対話システムとは
- 音声認識、音声合成の最新技術
- 音声対話システムの種類と技術
- 音声対話システムの応用
予習教材
予習用資料
- 音声対話システムの進化と淘汰 –歴史と最近の技術動向–(京都大学 河原達也教授)
2013年の人工知能学会誌の解説。やや古いが技術的に詳しく書いてある。
http://sap.ist.i.kyoto-u.ac.jp/members/kawahara/paper/JSAI13.pdf
- 音声対話システム(奈良先端大(当時) 吉野幸一郎氏)
2016年の講義スライド。一部上記の解説と重なるが、新しい対話システムの枠組みについても言及がある。
http://pomdp.net/docs/speechprocessing_dialogue_pub.pdf
- 音声対話システムの構成と今後(大阪大学 駒谷教授)
2019年の「パテント」誌の解説。技術的に詳しい内容も記載されている。
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3307
- 対話システムを構成する2つの仕組みと、フレームワークとは?
AIベンチャーのSPJ社のウェブサイト内の技術解説。素人にもわかりやすい。
https://spjai.com/interactive-system/
- コンピュータに話が通じるか 対話システムの現在(静岡大学 狩野准教授)
「情報管理」誌の解説。音声に限らない対話システムに関する解説。音声対話限定の解説よりも、より広く紹介している。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/59/10/59_658/_pdf/-char/ja
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2021年1月27日(水)9:45~12:40(接続受付時間9:35~9:45)
※講義開始時間が早くなってます。ご注意ください。
9:35-9:45 接続受付時間(10分)
9:45-9:50 開始・注意事項・講師紹介(5分)
9:50-11:05 講義とアイスブレイク(75分)
11:07-11:17 休憩(10分)
11:20-11:50 グループトーク(30分)
11:50-12:20 グループ別質疑&講師によるコメント(30分)
12:20-12:25 総括(5分)
12:25-12:35 2021年度のご案内(10分)
12:35-12:40 事務連絡・終了(5分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、2021年1月20日(水)正午までに
下記出欠確認フォームよりご登録ください。 - 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。
(2口参加企業の場合) - ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。 - オンラインSACへ初めて参加の方は事前接続テストを実施頂きます。
下記実施日から可能な日時を選択してください。既に事前接続テストを実施済みの方は「テスト済」を選んでください。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
事前接続テスト要領
事前接続テストの要領はこちらをご覧ください。
当日参加手順
- 予め連絡するURLリンクをクリックして、オンラインSAC用
の画面に参加ください。参加後、ご自身のマイクとカメラが動作して いるか確認してください。
当日のお願い
- 受付開始時間前および月例会開始後は参加できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学SAC東京事務局
TEL:03-6665-0983
(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact(at)grp.tohoku.ac.jp ※(at) は @ に置き換えて下さい