開催案内:コースⅡ第8回月例会(11月11日開催)
月例会概要
講義テーマ:認知症に対する超音波治療の開発
講師:下川 宏明(しもかわ ひろあき)教授
所属:国際医療福祉大学 副大学院長 東北大学 客員教授
専門:循環器内科学、先端医療開発
プロフィールはこちら
今回の月例会はオンラインSAC(ZOOM)での開催になります。
オンラインSAC参加要領(ZOOM版)に従って受講環境を予めご準備願います。
講義概要
下川先生は過去20年間、音波の有する治療効果に着目して先端治療開発に取り組んできました。
まず、低出力衝撃波に効率的な「血管新生作用」があることを見出し、低出力体外衝撃波治療を開発しました。これは2010年に先進医療に承認されています。
次に、特殊な条件の低出力パルス波超音波(LIPUS)に同等の血管新生作用があることを発見し、低出力パルス波超音波治療を開発しました。これについては現在、医師主導治験を実施中で今年度中に終了予定です。
さらに、世界的な課題の認知症に対して、2つのマウスモデル(アルツハイマー型、脳血管性型)で検討したところ、有効性・安全性を認めました。
この結果を受けて、現在、軽症アルツハイマー型認知症患者を対象に、医師主導治験を実施中です。
超音波治療と言うユニークな手法でメディアからも注目を集めている取組は必聴です。ぜひ、ご参加下さい!
予習教材
- 『超音波で認知症治や狭心症を治す 悪い血管の機能改善』
日本経済新聞 電子版 2020年10月28日 - 『アルツハイマーを超音波で治す!』
週刊新潮 2018年8月16・23日号 - 『臨床試験が進むアルツハイマーの「超音波治療」』
週刊新潮 2019年10月17日号 - 『Therapeutic Angiogenesis with Sound Waves』
Annals of Vascular Diseases Vol.13, No.2;2020;pp116-125
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2020年11月11日(水)14:15~17:00(接続受付時間14:05~14:15)
※講義開始時間が早くなってます。ご注意ください。
14:05-14:15 接続受付時間(10分)
14:15-14:18 開始・注意事項(3分)
14:20-15:35 講義とアイスブレイク(75分)
15:37-15:47 休憩(10分)
15:50-16:20 グループトーク (30分)
16:20-16:50 グループ別発表&講師によるコメント (30分)
16:50-16:55 総括(5分)
16:55-17:00 事務連絡・終了(5分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、11月5日(木)正午までに
下記出欠確認フォームよりご登録ください。 - 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。
(2口参加企業の場合) - ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。 - オンラインSACへ初めて参加の方は事前接続テストを実施頂きます。
下記実施日から可能な日時を選択してください。既に事前接続テストを実施済みの方は「テスト済」を選んでください。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
事前接続テスト要領
事前接続テストの要領はこちらをご覧ください。
当日参加手順
- 予め連絡するURLリンクをクリックして、オンラインSAC用
の画面に参加ください。参加後、ご自身のマイクとカメラが動作して いるか確認してください。
当日のお願い
- 受付開始時間前および月例会開始後は参加できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学SAC東京事務局
TEL:03-6665-0983
(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact(at)grp.tohoku.ac.jp ※(at) は @ に置き換えてください