開催案内:コースⅡ第11回月例会(2月10日開催)
月例会概要
講義テーマ:
認知症研究:これまでとこれから
講師:荒井 啓行(あらい ひろゆき)教授
所属:加齢医学研究所 脳科学部門 老年医学分野、東北大学病院 加齢・老年病科長
専門:内科学、老年医学、認知症 (東北大学病院もの忘れ外来を担当)
プロフィールはこちら
講義概要
荒井先生は東北大学病院や他の病院で週3回もの忘れ外来での臨床を担当し、実際の認知症患者さんと向き合いながら最先端の研究に取り組んでいます。
講義では認知症研究、特にアルツハイマー病研究の最新動向を知ることができます。
荒井先生が世界で最初に取り組んだ脳脊髄液バイオマーカー開発の話。さらにアミロイドやタウの蓄積をPETで画像化する分子イメージング研究などの興味深い話が聞けます。
認知症対策への関心がかつてないほど高まっている今、大変タイムリーな内容です。
お聴き逃しなきよう、ぜひご参加ください!
予習教材・推薦図書
「アルツハイマー征服」 下山進<著> KADOKAWA (2021/1/8)
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2021年2月10日(水)14:15~17:00(接続受付時間14:05~14:15)
※講義開始時間が早くなってます。ご注意ください。
14:05-14:15 接続受付時間(10分)
14:15-14:18 開始・注意事項(3分)
14:20-15:35 講義とアイスブレイク(75分)
15:37-15:47 休憩(10分)
15:50-16:20 グループトーク (30分)
16:20-16:50 グループ別発表&講師によるコメント (30分)
16:50-16:55 総括(5分)
16:55-17:00 事務連絡・終了(5分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、2月3日(水)正午までに
下記出欠確認フォームよりご登録ください。 - 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。
(2口参加企業の場合) - ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。 - オンラインSACへ初めて参加の方は事前接続テストを実施頂きます。
下記実施日から可能な日時を選択してください。既に事前接続テストを実施済みの方は「テスト済」を選んでください。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
事前接続テスト要領
事前接続テストの要領はこちらをご覧ください。
当日参加手順
- 予め連絡するURLリンクをクリックして、オンラインSAC用
の画面に参加ください。参加後、ご自身のマイクとカメラが動作して いるか確認してください。
当日のお願い
- 受付開始時間前および月例会開始後は参加できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学SAC東京事務局
TEL:03-6665-0983
(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact(at)grp.tohoku.ac.jp ※(at) は @ に置き換えてください