開催案内:コースⅠ第8回月例会(11月11日開催)
月例会概要
講義テーマ:
口(くち)からみた社会と健康の関係 -地域共生社会で新型コロナとの共存を
講師:小坂 健(おさかけん)教授
所属:東北大学大学院歯学研究科、
東北大学スマートエイジング学際研究センター予防予測医学研究部門長
専門:社会医学・レギュラトリーサイエンス・介護福祉政策
プロフィールはこちら
今回の月例会はオンラインSAC(ZOOM版)での開催になります。
オンラインSAC参加要領(ZOOM版)に従って受講環境を予めご準備願います。
講義概要
我々のWellbeing(健康や満足した人生)に影響を与えるもの何でしょうか?
おいしく食べられる口腔状態を保つことに加え、口に関わることでは、禁煙、節酒、塩分を控えること等があるかもしれません。
しかし、人と人とのつながりや良好な人間関係が健康により大きく影響を及ぼすことがわかってきています。つまり、口のもう一つの機能である人とのコミュニケーションが大きく影響するのです。
新型コロナ対策でもウイルスが増殖する口腔の役割や、感染を防ぐためにコミュニケーションのあり方が問われています。国の施策では「地域共生社会」を「ごちゃまぜ」で実現していく事に舵を切っています。
「人生100年時代」に「地域包括ケア」、「災害対応」、「地域創生」、「コミュニティデザイン」、「社会的処方」といった言葉を参考にしながら、ウイズコロナ時代をどう実現していくか、どんなビジネスチャンスがあるか、一緒に考えていきましょう。
なお、厚生労働省クラスター対策班の一員としてCOVID-19対策の最前線でご活躍の小坂先生へのインタビューもご一読ください。
https://web.tohoku.ac.jp/
予習教材
参考資料(ウェブサイト)
- 新型コロナ関係
「新型コロナウイルス感染症対策の現場を語る」
東北大学新型コロナウイルス対応特別研究プロジェクト
「レディーフォー新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金」
Forbes JAPAN 編集部
「災害時に健康を保つのは絆」
まなびのめ – 学術の世界と市民をつなぐ情報誌 –
- 省庁関係資料等
地域共生社会
「地域共生社会」の実現に向けた包括的な支援体制の整備等について
厚生労働省ホームページ
日本版CCRC
内閣官房・内閣府 総合サイト「地方創生」
介護予防と保健事業の一体化
「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン」について
厚生労働省ホームページ
生活困窮者自立支援制度
厚生労働省ホームページ
- 書籍
筒井孝子 地域包括ケアシステム構築のためのマネジメント戦略―integrated careの理論とその応用 中央法規
鎌田實「わがまま」のつながり方 中央法規
広井良典 持続可能な医療 ちくま新書
宮本太郎 共生保障 〈支え合い〉の戦略 岩波新書
山崎亮 コミュニティデザイン 学芸出版社
佐々木淳 これからの医療と介護のカタチ 日本医療企画
必ずくる震災で日本を終わらせないために 福和 伸夫 時事通信社
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2020年11月11日(水)9:45~12:30(接続受付時間9:35~9:45)
※講義開始時間が早くなってます。ご注意ください。
9:35-9:45 接続受付時間(10分)
9:45-9:50 開始・注意事項・講師紹介(5分)
9:50-11:05 講義とアイスブレイク(75分)
11:07-11:17 休憩(10分)
11:20-11:50 グループトーク(30分)
11:50-12:20 グループ別発表&講師によるコメント(30分)
12:20-12:25 総括(5分)
12:25-12:30 事務連絡・終了(5分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、11月5日(木)正午までに
下記出欠確認フォームよりご登録ください。 - 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。
(2口参加企業の場合) - ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。 - オンラインSACへ初めて参加の方は事前接続テストを実施頂きます。
下記実施日から可能な日時を選択してください。既に事前接続テストを実施済みの方は「テスト済」を選んでください。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
※セキュリティの都合で上記で回答不可な場合のみ、
下記をダウンロードして「出欠回答フォーム」にご入力の上、事務局あてにメール添付ください。
(注意)web上で回答できる方は使用しないで下さい。
事前接続テスト要領
事前接続テストの要領はこちらをご覧ください。
当日参加手順
- 予め連絡するURLリンクをクリックして、オンラインSAC用
の画面に参加ください。参加後、ご自身のマイクとカメラが動作して いるか確認してください。
当日のお願い
- 受付開始時間前および月例会開始後は参加できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
お問合せ先
東北大学SAC東京事務局
TEL:03-6665-0983
(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact(at)grp.tohoku.ac.jp ※(at) は @ に置き換えて下さい