コースⅠ:テーマ別分科会参加申請用ページ
本ページはコースⅠテーマ別分科会専用ページです。
テーマ別分科会は「コース毎」に運営します。
※次の参加申請用フォームから参加申請ください。
分科会参加申請用フォーム
コースⅠで提案されている分科会の仮テーマは下記のとおりです。
※下記の「こちら」をクリックすると提案資料PDFが開きます。
------------------------
仮テーマ案1:
「資産運用と認知症」
提案者 株式会社QUICK 吉田 晃宗
※提案資料はこちらを参照ください
仮テーマ案2:
「認知症予防プログラム スマート・エイジングニュートリション 料理がもたらす力」
提案者 株式会社 IKUTA Kitchen 幾田 淳子
※提案資料はこちらを参照ください
仮テーマ案3:
「食事から考えるスマートエイジング」
提案者 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト 水城 義宣
※提案資料はこちらを参照ください
仮テーマ案4:
「「栄養補給」と「毒素除去」によるスマートエイジングの実現」
提案者 株式会社クレハ 小長井 文乃
※提案資料はこちらを参照ください
分科会に参加希望の方は下記に必要事項を入力の上、送信ください。
事務局で調整後ご連絡を差し上げます。
締切:7月12日(水)正午
------------------------
テーマ別分科会の目的
テーマ別分科会は、SAC東京参加企業と東北大学との産学連携と参加企業の事業開発活動のさらなる促進を目的に行います。
分科会ルール詳細説明資料
FAQ
Q:分科会に手を挙げて、参加企業で打合せを行ったが、想定していた内容と異なるなどがあった場合、参加取り下げを途中でやることができるのか?4社でスタートした場合、1社撤退すると、分科会そのものがその時点で消滅するのか?
A:スタート4社エントリーがルールです。しかしスタート後辞退によって2社になった場合に消滅することはルールの中にはありません。参加企業の話し合いで継続するか否か検討してください。
Q:テーマを提案したが、他社が提案したテーマと統合して合同分科会のような形も模索している。可能か?
A:可能です。参加申請締切時点の状況をみてから、対応を検討します