開催案内:7月11日 第1回産学連携フォーラム(コースB)
昨年大好評だった産学連携フォーラム&意見交換会を今年度も開催します。
下記をご覧いただき、最下部のフォームから出欠確認の返信をお願いします。
第1回産学連携フォーラム
日時:7月11日 (木)13:20-17:30(受付時間 12:50~13:15)
会場:東北大学東京サイト(日本橋ライフサイエンスビル2階)
13:20-13:30 開会・主旨説明
13:30-14:30
第1部 東北大学研究最前線
東北大学病院 臨床研究推進センター(CRIETO)
中川敦寛 特任教授
「デザイン思考」による医療関連ビジネス創出の実践
~Constraint(差し迫った問題)をInnovation(チャンス)に変える手法
中川敦寛先生が所属する東北大学病院 臨床研究推進センター(CRIETO)では、「東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット(ASU)」を2014年から行っています。
ASUは企業の方を医療現場に厳密なルールに則ってシステマティックに受け入れ、今回のテーマである「デザイン思考」を含めた方法を駆使して、解決すべき課題を探索する取り組みです。
開始から2017年末までに33社、700名の研究者を医療現場に受け入れ、医療従事者と現場観察およびブレインストーミングを行ってきました。
このASUの参考となっているのが、「スタンフォード・バイオデザイン・プログラム」というイノベーター養成プログラムです。
これは2001年にスタンフォード大学で生まれ、10か月間のフェローシッププログラム中に観察した臨床現場の課題から解決すべきニーズを決め、プロトタイピング、事業モデル策定までを行うものです。
16年間で7社の株式上場、企業買収を含めて41社の起業という実績があり、「デザイン思考」をベースとしたイノベーター養成プログラムの先駆けです。
ASUの活動から得られた知見に言及し、シリコンバレーのイノベーション事例、病院で業務改善に用いた事例を紹介しながら、「デザイン思考」をいかにして日本の医療現場や医療関連ビジネス現場に取り入れるかについて考察します。
14:30-14:40 Q&A
14:45-15:50
第2部 参加企業による商品・サービス紹介ピッチ
- 1企業当たり7分間
- 内容は自社商品・サービスの紹介、産学連携、コラボの希望など
ピッチ一覧
会社名 | ピッチタイトル | |
1 | 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 | 会員175万人シニア向けNo.1コミュニティサイト「新らくらくコミュニティ」のご紹介 |
2 | 株式会社ライトアップショッピングクラブ | シニア富裕層を顧客にもつ比較的珍しいカタログ通販会社が商品募集 |
3 | 株式会社NeU | 有酸素運動と連携した認知機能トレーニング |
4 | 株式会社 IKUTA Kitchen | 食は脳を活性化する |
5 | 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト | AIプラス「食事画像判定・栄養情報提供サービス」のご紹介 |
6 | 株式会社QUICK | 金融機関の店頭・営業現場にスマートエイジングを! |
7 | オリックス・リビング株式会社 | 既成概念にとらわれない介護業界働き方大改革 |
8 | パナソニック株式会社 | くらしの統合プラットフォームHomeXのご紹介 |
15:50-16:00 休憩
16:00-16:30
第3部 グループトーク
- 8グループに分かれる。各クループリーダーはピッチ担当企業
- どんなコラボの可能性があるか等を討議する
16:30-17:20
グループ別発表&
モデレーター:小川事務局長
- グループリーダーから順に討議内容結果を発表、聞きたいことを質問
- 質問内容に応じて村田・中川特任教授が答える
- 総括:小川事務局長
17:20-17:30 事務局連絡
17:30 終了・10階へ移動
意見交換会
日時:7月11日(木)17:45~19:15
会場:日本橋ライフサイエンスビル10階ラウンジ
会費:5000円/1名様
出欠確認
下記をご留意の上、7月4日(木)正午までに登録をお願いします。
- 複数のコースを受講している企業様はお手数ですが、コース毎に出欠確認願います。
- 出席は原則1口1名様です。
- 商品・サービス紹介ピッチへの参加は8社とします。8社以上の申込があった場合は、事務局にて調整させていただきます。
- 意見交換会へのご参加は、産学連携フォーラム参加者のみとします。意見交換会のみの参加はできません。
出欠確認フォーム
当日受付手順とお願い
- 当日は日本橋ライフサイエンスビル2階受付へ直接お越し下さい。
- 意見交換会へは、産学連携フォーラム終了後、スタッフが会場へご案内します。
- 意見交換会は交流の場となりますので、お名刺を必ず持参下さい。
参加費お支払い要領とキャンセルポリシー
- 意見交換会参加費として、お1人様5,000円を申し受けます。
- お支払いは当日、産学連携フォーラムご参加の際、2階会場受付にてお願いします。
- 参加費は現金で、つり銭不要となるよう準備をお願いします。
- 宛名「会社名」の領収書を発行します。
- 複数の方が出席の場合の参加費は、代表の方がまとめてお支払い下さい。領収書は個別に発行します。
- 意見交換会のキャンセルはご遠慮下さい。やむを得ず出席できない場合は代理の方の出席をお願いします。
※予約手配の都合上、7月4日木曜日正午以降のキャンセルの場合、全額お支払いを申し受けます。
お問合せ先
東北大学SA事業事務局
TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp